里山工学1プレゼンテーション

2019年5月29日(水)
各自の課題設定を元に『班編成とアドバイザー教員の設定』を行いました。
班編成は「インフラサウンド」「トイレ」「石積み、道、畑」「星」の4班です。
- インフラサウンド→山本先生、菊池先生、村井先生
- トイレ→吉田先生、堀沢先生
- 石積み、道、畑→重山先生、小松先生
- 星→高木先生、多田助手

2019年6月12日(水)
里山工学『課題解決手法班別プレゼンテーション』が行われ、どのような方法で課題解決するかをプレゼンテーションしました。

星チームは、里山が天体観測に適する環境であるかを調査を行います。
「航空宇宙工学」の学生と「建築・都市デザイン」コンクリート研究室の学生との不思議な組み合わせのチームです。
一眼レフカメラでの撮影に慣れていないので、カメラを撮る練習から始めることにしました 。
が、撮影練習の6月13日(木)は曇りということで撮影中止?…
↑は、39時間後の雲の動きが分かる『GPV気象予報』というサイトです。
今後はこのサイトを見て撮影する日を確定することとなりました。


「今日は、とりあえず一眼レフカメラに慣れよう!」ということで、曇り空で練習することになりました。
高木研究室で一眼レフカメラSONYα7を借り、マニュアル撮影でピントが合わない…と試行錯誤しながらお互いを撮影。

カメラに少し慣れてきたのでB棟4階の喫煙所(テラス)から撮影してみました。
真ん中に光っている星は「木星☆ジュピター☆」です。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
360°全天球カメラでも夜空を撮影して比較する予定です。
来週6月19日(水)は佐岡プロジェクト会議3です。