修士論文、卒業論文の発表会が行われました

2009年2月12日
2月6日(金)に修士論文の発表会、2月9日(月)と10日(火)の2日間にわたって卒業論文の発表会が行われました。皆さん、お疲れ様でした。
論文のタイトル一覧を掲載します。
修士論文
・内海ダム再開発における景観計画の提案
・ブリーディングの生じたコンクリートの塩化物イオン浸透性
・ヘリカルワイヤ付き並列円柱まわりの流れ場
・海岸地形が飛来塩分発生量におよぼす影響
・土佐SOS地域ジオパークの景観ガイドライン
・高知県の企業誘致に関する政策の提案
・直角フックにおける鉄筋の軸外変形とすべり
・GISを用いた道路整備による経済波及効果モデルの構築
・地域の特性を重視した施設の提案 -2つの設計競技を通して-
・RC建築物の耐震化およびコスト分析と経営者の耐震化対応意識分析
・密集木造建物同士を特殊ダンパーで接合した場合の耐震補強効果
・子どものための遊具デザイン-設計と実践を通じて-
・新居浜の歴史を踏まえた駅から港までの都市の骨格形成とデザイン
・ALOS/PRISM 画像を用いた簡易幾何モデルによる三次元計測手法の開発
・石垣島の赤土流出抑制に向けた地域環境経営システムの提案
・鋼下路鉄道橋縦桁横桁連結部における応力性状
・高温環境下におけるセメント水和反応と高性能AE減水剤の分散効果の相互作用
・打設時に与える振動が自己充填モルタルの接着強度に及ぼす影響
・レーザースキャナによる幾何補正手法の精度向上
・地盤性状を考慮したRC造 学校校舎の耐震診断指標と損傷度の研究
・自己充填モルタルの乾燥が接着強度に及ぼす影響
・災害時に災害ボランティア活動がすぐ行われるための事前方策
・佐川町歴史的まちづくり
・成熟社会における高知都市圏の都市機能の設計
卒業論文
・RC学校建物のスリットによる耐震診断指標と地震応答解析の検討
・ポイ捨て・歩きタバコ抑止策の検討 -エージェント・ベース・シミュレータを用いてー
・孔食進展シミュレーションと表面腐整性状
・ALOS PRISM画像を用いた三方向視による三次元計測手法開発
・マーケティング戦略に向けた基礎調査-日曜市での衣類販売を対象として-
・円環状試験体を用いた収縮が拘束される応力履歴下におけるコンクリートの引張応力-ひずみ関係の測定
・海岸での護岸の有無及び潮位の変化が海水飛沫粒子の発生個数と粒子径に及ぼす影響
・カルチャーセンター・ギャラリーの経営に関する基礎研究
・レーザースキャナデータを用いた断面図作成プログラムの開発
・長寿命住宅の考察
・園芸用ハウスの内圧低下装置の開発
・鋼製ダンパーを設けた簡易橋梁の耐震性能
・我が国の建設工事における契約紛争解決に関する調査研究
・頭付きスタッドの純せん断試験による耐力と変形の測定
・レーザースキャナとデジタルカメラ画像の合成手法開発
・石垣空港を対象とした島野菜販売所「空の駅」構想の検討
・「高知県における防災ボランティア対策の現状と課題」 -高知県下34市町村地域防災計画書の分析から-
・既存木造建物の安価な耐震補強の可能性
・頭付きスタッドのずれ評価に用いるFEM解析の検討
・A walk × station ー待つ山駅ー
・いのちを産むところ
・フレッシュモルタルの自己充填に最適な流動性
・時系列NOAA AVHRRデータによる植生分類図作成
・屠畜場
・木質バイオマスエネルギーを主体としたエコタウン構築に関する研究
・高知市中心市街地の現況から見た課題
・木質バイオマス導入に関する意識モデルの構築
・マーケティング戦略に向けた基礎調査 -オーラソーマ・香水販売を目指して -
・住宅設計コンペを通じた横浜新町におけるまちにわの提案
・洗い出し仕上げしたコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性
・ラインマッチングによる幾何補正手法の開発
・ドウブツメセン
・VEによる建築構造物の価値向上と改正建築基準法に関する研究
・星を歩く ―高知駅前科学館―
・芸西村の森林バイオマス経営システム分析
・マルチエージェント論を用いた情報伝達ネットワークの安定性評価への応用研究
・RC設計で要求される耐震性能と施工品質管理
・異なる衛星画像を用いた植生変化抽出の試み
・明礬とケイ酸カルシウムによるコンクリートの塩化物イオンの浸透抵抗性向上
・鉄筋とコンクリートの付着力の低下に及ぼす位置とブリージングの影響
・こどもを対象とした景観まちづくりワークショップの効果 ~布師田小学校での実践をもとに~
・再湿潤化による自己充填モルタルの接着強度の回復
・避難訓練の効果に関する基礎的分析-エージェント・ベース・シミュレーションを用いて-
・わくわくワークるんだ商店街事業の効果 ~保護者・子どもへのアンケート調査から~
・大学教育において社会変化に対応できる能力を持った人材の創出
・高分解能衛星画像のための基準点データベース構築
・地震時の家具の転倒特性の検討
・高知市中心市街地の「気になるところ」調査の分析
・高機能繊維シートによる腐食鋼板補強に及ぼす下地処理の影響
・建築のサスティナビリティ向上にむけてのCASBEEの有効性と適用範囲
・粗骨材最大寸法を小さくする事による自己充填コンクリートの骨材量増大
・自己充填モルタルの充填性の簡易予測法
・鉄筋コンクリート柱部材の復元力特性の分析と建物としての応答性状の変動
・鋼製照明柱の渦励振による疲労の検討
・図書館 ー原点への回帰ー
・自己充填コンクリートの粗骨材分離に関するレオロジー的考察
・コンクリートの接着面における透水性試験法の確立
・鉄筋コンクリート柱部材のパラメーターと変形能力
・高知新観光開発プロジェクト 浦戸湾「維新の港」プロジェクトに関する研究(1)
・避難所設置計画の妥当性検証に関する研究
・浦戸湾海上交通ネットワークの船着場のデザイン
・食料自給率を向上させることにおいてハネものの有効性を検証する研究
・唐人町公園のデザイン
・原価管理システムの開発 -安芸市上水道事業を対象とし現場への導入を目指して-
・高知新観光開発プロジェクト 浦戸湾「維新の港」プロジェクトに関する研究(2)
・常時微動による河ノ瀬橋の健全度評価
・エスキースやプレゼンテーションにおける河川景観の表現方法
・免震構造の動的応答解析と品質施工管理に関する考察
・「とさっこタウン」実施のプログラム作成(企画) ~こどもたちが遊びを通して世の中の仕組みを知る~