2年生 社会システム工学概論 プレゼンテーション1

2019年4月26日(金)
赤塚先生の2年生の講義『社会システム工学概論』のプレゼンテーションにお邪魔しました。
プレゼンまでの様子を紹介します。

2019年4月12日(金)
香美市役所の方に来て頂き、香美市について紹介していただきました。
企画財政課 西村さんには、土地利用や歴史(土佐打刃物、フラフ)や、都市のインフラについて(道路、上下水道、農業用水、用水路)、香美市の施設(杉田ダム発電所、香美市役所、香美市消防署、新図書館)、計画区域についてなどお話いただきました。
上水道につて、大阪は琵琶湖や淀川から水を引いてくるのでコストがかかりますが、工科大は山田堰潅水、香美市や土佐山田町は井戸水を利用するのでコストがかからないそうです。
香美市の土木の仕事をされている方が15名いらっしゃる中、工科大卒業生が内5名働かれてるそうです。

教育委員会 小林さんは、新図書館の下の発掘調査をされているそうです。
香美市の歴史と文化、文化財について、土佐山田町中心に気軽に行ける文化財など教えて頂きました。
- 松尾酒造(セイムスの北側、建物が素晴らしい)
- 百年舎(土佐山田駅の近く)
- 山本家住宅、聖建築研究所(商店街の中にある)
- 西内家住宅(ダイソーから左手に行ったところ)
- 香北町美良布 アンパンマン図書館
- 大川上美良布神社神庫(国登録有形文化財)

2019年4月16日(火)
11班(5〜6人)に分かれ現地調査の打ち合わせです。
普段話したことない人も多いので班に別れたらまず自己紹介から行いました。

調査をする範囲は土佐山田周辺になります。
プレゼンテーションまでの約10日間で現地調査を行い、プレゼン資料をまとめて発表です。

2019年4月26日(金)
いよいよ本番です。発表後は先生方にアドバイスをいただきます。
えびす商店街について、八王子宮について、山田堰について、南北の発展についてなど色々な調査内容が発表されました。
プレゼンの前にリハーサルをするともっと良いプレゼンができるので、次回はリハーサルをするようにというアドバイスもいただきました。
自分が思い描いていたプレゼンは出来たでしょうか?
また1ヶ月後に、再調査結果・問題解決についての発表があります。
次回は完璧な発表を目指して頑張ってください。
皆さん、お疲れ様でした。