•  
  • HOME
  • NEWS
  • 研究室
  • 教育活動
  • 就職
  • 学内向け
  • リンク

教員室の外にバーベナが咲いています


2008年5月9日
B棟4階の教員室の外に、バーベナが咲いています(A棟とB棟を結ぶ橋からはよく見えます。)
バーベナも、庭園などでよく利用される地被植裁(グラントカバープランツ)です。非常に多くの園芸品種があり、色も花の形も様々です。小さな花が地を這うように群がって、春から秋まで長期間咲き続けます。耐寒性、耐暑性が強く、生育も旺盛なので、使いやすいのです。
ただし、日陰では花が咲きにくいので、B棟4Fの南側には咲いていますが、北側の教員室の外には別の植物が植えてあります。
 
※ウィキペディアでは、「地被植裁」と「グラントカバー」がそれぞれ別の項目として記述されていますが、意味は同じです。

Tweet

ページトップへ
2024
修士論文中間発表会2024
修士論文計画発表会2024
卒業論文発表会2023
修士論文発表会2023
2023
学内合同業界研究セミナー
建築デザイン演習講評
卒業論文中間発表会
企業対象大学説明会・情報交換会
修士論文構想・中間発表会
3年生研究室配属説明会
修士論文計画発表会
2年生が建築・都市デザイン専攻に仮配属
3名の新任教員が赴任
2022
横瀬川ダムが土木学会デザイン賞奨励賞を受賞
卒論中間発表会2022
修論中間発表会2022
建築設備学内見学ツアー
2021
卒業研究最終発表会2020
社会システム工学コース 修士論文最終発表会2020
2020
社会システム工学コース 修士論文計画発表会2020
卒業研究最終発表会2019
里山工学2 班別最終プレゼンテーション
大学院修士課程公開論文発表会2019
2019
2019佐岡プロジェクト全体会議3,4
渡辺菊眞准教授が建築展開催
2019佐岡プロジェクト会議2
卒業研究中間発表会2019
大学説明会・情報交換会2019
修士論文構想・中間発表会2019
オープンキャンパス2019
2019佐岡プロジェクト会議3
里山工学1プレゼンテーション
測量実習 実技試験2019
2019年度土木学会四国支部
第25回技術研究発表会
社会システム工学コース
修士論文計画発表会2019
2019佐岡プロジェクト会議2
新3年生配属歓迎
オリエンテーション
里山工学1現地見学
2年生 社会システム工学概論
プレゼンテーション1
2019佐岡プロジェクト会議1
入学式 2019
卒業式・謝恩会 2019
四国建築学生 卒業設計展2019
卒業研究最終発表会2019
大学院修士課程公開論文発表会2019
佐岡プロジェクト
古民家-落成式-
2018
大学説明会・情報交換会2018
卒業研究中間発表会2018
2018佐岡プロジェクト全体会議(10月)
修士論文中間発表会2018
第24回技術研究発表会
第43回土木情報学シンポジウム
オープンキャンパス2018
土砂崩れ現場見学
(高木研究室・西内研究室)
2018佐岡プロジェクト全体会議(7月)
2018佐岡プロジェクト全体会議(6月)
景観デザイン演習プレゼン2018
社会システム工学コース
修士論文計画発表会2018
2018佐岡プロジェクト全体会議(5月)
新3年生配属歓迎オリエンテーション
3年生 大学施設見学
3年生 測量実習
2018佐岡プロジェクト全体会議
2年生オリエンテーション
入学式 2018
卒業式・謝恩会 2018
四国建築学生 卒業設計展2018
講堂寄付者名版リニューアル
卒業研究最終発表会2018
大学院修士課程公開論文発表会2018
2017
都市・交通計画研究室(西内研) ベトナム・ホーチミン研修
大学説明会・情報交換会
佐岡プロジェクト成果発表(第6回ものづくり総合技術展)
卒業研究中間発表会2017
修士論文中間発表会2017
企業見学2017
空気調和・衛生工学会大会(高知)
オープンキャンパス2017
景観デザイン演習プレゼン
建築・都市デザイン専攻2年生合宿
1年生オリエンテーション合宿
卒業式・謝恩会2017
大谷教授 研究成果報告会と退職のお祝いをする会
卒業研究最終発表会2017
大学院修士課程公開論文発表会2017
学内合同業界研究セミナー 県内
学生が「日本建築学会 環境工学委員会 若手優秀発表」に選出
2016
重山教授が関わった天神川水門が「土木学会デザイン賞最優秀賞」を受賞
大学説明会・情報交換会
卒業研究中間発表会2016
佐岡プロジェクト 金峯神社祭事
企業見学2016年度
渡辺准教授がWorld Architecture Community 23cycleにてWinnersのひとりに選ばれました
オープンキャンパス2016
佐岡プロジェクト ボーリング調査見学
研究室説明会
測量実習の実施試験2016
土木学会四国支部研究発表会
社会システム工学コース修士論文計画発表会2016
測量実習で測量コンテストを実施しました
日本建築学会四国支部研究発表会
新3年生配属歓迎オリエンテーション
渡辺准教授がWorld Architecture Community 22cycleにてWinnersのひとりに選ばれました
建築・都市デザイン専攻2年生合宿 in室戸
大学院入学式2016
2年生オリエンテーション2016
学生が「第3回 都市・まちづくりコンクール」審査員賞を受賞
卒業式・謝恩会2016
四国建築学生 卒業設計展2016
2015年度 卒業研究最終発表会
五洋建設現場見学会
学内合同業界研究セミナー 県外
大学院セミナー発表会
大学院修士課程公開論文発表会2016
古民家の見学
学内合同業界研究セミナー 県内
「景観デザインからバス路線図のデザインまで」重山教授 講演
2015
学生が「環境工学委員会 若手優秀発表」に選出
学生が「第1回たまりコンペ」最優秀賞を受賞
重山教授の作品が「しまね景観賞大賞」を受賞
卒業生が「第4回高知県建築文化賞」で受賞しました
大学説明会・情報交換会
卒業研究中間発表会2015
社会システム工学コース修士論文構想発表会 2015年度
もうすぐ3Qです
企業見学2015年度
第10回 測量コンテスト
建築都市デザイン研究室説明会
景観デザイン演習最終回
測量実習の実施試験2015
社会システム工学コース修士論文計画発表会2015
新3年生配属歓迎オリエンテーション
渡辺准教授2015 Architizer A+Awards 最優秀賞
2年生現場見学会 in室戸
新入生オリエンテーション合宿
大学院入学式2015
2年生オリエンテーション
卒業式・謝恩会2015
卒業制作作品展2015
第20回建築デザインコンペ
卒業論文発表会
土木学会 年次学術講演会優秀講演者 表彰
修士課程公開論文発表会
2014
渡辺准教授2014建築トップ10
現場見学会(土佐国道事務所)
卒業論文中間発表
企業見学
オープンキャンパス2014
2013
建築・都市デザイン専攻2年生 室戸を見学
土嚢の家 竣工!
土嚢建築が建設中です
企業見学会
オープンキャンパス2013
土佐山田まつり2013 よさこい踊り子隊
建築デザイン演習の作品講評会2013
測量実習の実技試験2013
測量実習中
2012
オープンキャンパス開催
2011
シカの食害防止用ネット張りに参加
学生寮前の地下駐輪場リニューアル
2010
企業対象の大学説明会が開催されました
新入生合宿
土木学会 景観・デザイン研究発表会 優秀ポスター賞 W受賞
2009
HAIR STATION LABOONの内装は、高橋君のデザイン
日本建築学会設計競技で優秀賞受賞
越知町のコスモス迷路
高知新港ガントリークレーンの色彩デザイン
景観デザイン演習発表会
大学の寄付者銘板が完成
シロバナサギゴケとムラサキサギゴケが咲いています
ニセアカシアの花が咲いています
システム工学群オリエンテーション合宿
入学式
新年度がスタート
卒業式が行われました
修士論文、卒業論文の発表会が行われました
2008
木造の仕口・継手と刻みの実際を学ぶ
コスモスの迷路
島根県立美術館がテレビドラマの舞台になっています
学生会館の窓の修理が始まりました
タマスダレが咲いています
建築デザイン演習の第2課題の講評
測量実習の実技試験
オープンキャンパスが開催されました
ムクゲが咲き始めました
建築デザイン演習の第1課題の講評
ヤマモモの実が熟しています
測量実習はじまる
プレミアム学び体験ツアーが開催されました
ヒペリカム・ヒドコートが咲いています
修士論文計画発表会
「景観デザイン」の講評
センダンの花が咲いています
景観デザイン演習 締め切り1週間前
建築デザインの第2課題提出
教員室の外にバーベナが咲いています
構造実験進行中
シャガも咲いています
ハナミズキが咲いています
スケッチを描く演習はじまる
熊本駅西口駅前広場設計競技 1次審査を通過
2008年度入学式
大学の桜が満開になりつつあります
グラウンド照明ついに試験点灯!
椿が次々に咲いています
グラウンド照明 現場で組み立て
グラウンド照明 工場見学
いよいよグラウンド照明の工事が始まりました
この冬は雪が多い
卒業論文発表会
CADの演習の成果
2007
クリスマスイルミネーション

X
X