更新情報
社会システム工学コース 修士論文計画発表会2020

2020年5月27日(水)
『社会システム工学コース 修士論文計画発表会2020』が行われました。
卒業研究最終発表会2019

2020年2月13日(木)
『卒業研究最終発表会2019』が行われました。
里山工学2 班別最終プレゼンテーション

2020年2月5日(水)
『里山工学2 班別最終プレゼンテーション』が行われました。
大学院修士課程公開論文発表会2019

2020年1月29日(水)
『大学院修士課程公開論文発表会2019』が行われました。
2019佐岡プロジェクト会議3,4

2020年1月20日(水)
2019年度『佐岡プロジェクト会議3,4』が行われました。
渡辺菊眞准教授が建築展開催

2019年12月3日(火)〜5日(木)
渡辺菊眞准教授が『建てる建築 建てぬ建築 感涙の風景』建築展を開催されました。
2019佐岡プロジェクト会議2

2019年11月20日(水)
2019年度『佐岡プロジェクト会議2』が行われました。
卒業研究中間発表会2019

2019年10月23日(水)
『2019年度 卒業研究中間発表会』が行なわれました。
大学説明会・情報交換会2019

2019年10月16日(水)
『2019年度 大学説明会・情報交換会』が行なわれました。
修士論文構想・中間発表会2019

2019年10月2日(水)
『2019年度 社会システム工学コース 修士論文構想・中間発表会』が行なわれました。
オープンキャンパス2019

2019年7月27日(土)〜28日(日)
『オープンキャンパス2019』が行われました。
2019佐岡プロジェクト会議3

2019年6月19日(水)
2019年度『佐岡プロジェクト会議3』が行われました。
里山工学1プレゼンテーション

2019年6月12日(水)
里山工学1『課題解決手法班別プレゼンテーション』が行われました。
測量実習 実施試験2019

2019年6月6日(木)
測量実習の実技試験が行われました。
2019年度土木学会四国支部第25回技術研究発表会

2019年6月1日(水)
2019年度『土木学会四国支部第25回技術研究発表会』が執り行われました。
社会システム工学コース 修士論文計画発表会2019

2019年5月29日(水)
2019年度社会システム工学コース『修士論文計画発表会』が執り行われました。
2019佐岡プロジェクト会議2

2019年5月22日(水)
2019年度『佐岡プロジェクト会議2』が執り行われました。
新3年生配属歓迎オリエンテーション

2019年5月8日(水)
『新3年生配属歓迎オリエンテーション』が執り行われました。
里山工学1現地見学

2019年5月8日(水)
『里山工学1』佐岡現地見学が行われました。
2年生 社会システム工学概論プレゼンテーション1

2019年4月26日(金)
2年生『社会システム工学概論プレゼンテーション1』が執り行われました。
2019佐岡プロジェクト会議1

2019年4月17日(水)
2019年度『佐岡プロジェクト会議1』が執り行われました。
入学式2019

2019年4月2日(火)
2019年度『入学式』が執り行われました。
卒業式・謝恩会2018

2019年3月20日(水)
2018年度『卒業式・謝恩会』が執り行われました。
四国建築学生 卒業設計展2019

2019年2月26日(火)~2月28日(木)
『四国建築学生 卒業設計展2019』が行われました。
卒業研究最終発表会2018

2019年2月14日(木)
『卒業研究最終発表会2018』が行われました。
大学院修士課程公開論文発表会2018

2019年1月30日(水)
『大学院修士課程公開論文発表会2018』が行われました。
佐岡プロジェクト古民家 -落成式-

2019年1月16日(水)
『里山プロジェクト拠点施設改築工事 古民家 -落成式- 』が行われました。
大学説明会・情報交換会2018

2018年10月31日(水)
『2018年度 大学説明会・情報交換会』が行なわれました。
卒業研究中間発表会2018

2018年10月24日(水)
『2018年度 卒業研究中間発表会』が行なわれました。
2018佐岡プロジェクト全体会議(10月)

2018年10月17日(水)
『佐岡プロジェクト全体会議(10月)』が行われました。
修士論文中間発表会2018

2018年10月3日(水)
『2018年度 社会システム工学コース 修士論文中間発表会』が行なわれました。
第24回技術研究発表会・第43回土木情報学シンポジウム

2018年5月19日(土)、9月27日(木)・28日(金)
コース所属の学生が、
「平成30年度土木学会四国支部第24回技術研究発表会優秀発表賞」
「土木学会第43回土木情報学シンポジウム優秀発表賞」
を受賞しました。
オープンキャンパス2018

2018年7月28日(土)、8月5日(日)
『オープンキャンパス2018』が行われました。
豪雨被害現場調査(高木研究室・西内研究室)

2018年7月13日(金)、19日(木)
高木研究室・西内研究室の皆さんが『豪雨被害現場調査』に行かれました。
2018佐岡プロジェクト全体会議(7月)

2018年7月11日(水)
『佐岡プロジェクト全体会議(7月)』が行われました。
2018佐岡プロジェクト全体会議(6月)

2018年6月13日(水)
『佐岡プロジェクト全体会議(6月)』が行われました。
景観デザイン演習プレゼン2018

2018年6月8日(金)
3年生『景観デザイン演習プレゼン』が行われました。
社会システム工学コース 修士論文計画発表会2018

2018年5月23日(水)
社会システム工学コース『修士論文計画発表会2018』が行われました。
2018佐岡プロジェクト全体会議(5月)

2018年7月16日(水)
『佐岡プロジェクト全体会議(5月)』が行われました。
新3年生配属歓迎オリエンテーション

2018年5月9日(水)
『新3年生配属歓迎オリエンテーション』が行われました。
3年生 大学施設見学

2018年4月20日(金)
3年生『大学施設見学』が行われました。
3年生 測量実習

2018年4月19日(木)
3年生『測量実習』が行われました。
2018佐岡プロジェクト全体会議

2018年4月18日(水)
『佐岡プロジェクト全体会議(4月)』が行われました。
2年生オリエンテーション

2018年4月5日(木)
『2年生オリエンテーション』が行われました。
入学式2018

2018年4月3日(火)
2018年度『入学式』が行われました。
卒業式&謝恩会2017

2018年3月19日(月)
2017年度『卒業式&謝恩会』が行われました。
四国建築学生 卒業設計展2018

2018年2月27日(火)~3月1日(木)
『四国建築学生 卒業設計展2018』が行われました。
講堂寄付者名版リニューアル

2018年2月16日(金)
講堂の『寄付者名版』がリニューアルされました。
卒業研究最終発表会2017

2018年2月13日(火)
『卒業研究最終発表会2017』が行われました。
大学院修士課程公開論文発表会2017

2018年1月31日(水)
『大学院修士課程公開論文発表会2017』が行われました。
都市・交通計画研究室(西内研) ベトナム・ホーチミン研修

2017年12月16日(土)~20日(水)
ベトナム・ホーチミンへ都市・交通計画研究室(西内研)の教員・学生・研究連携課職員が『二輪車挙動データの取得調査実施と交通関連施設現場見学』に行かれました。
大学説明会・情報交換会

2016年11月22日(水)
企業向けの『大学説明会・情報交換会』が行われました。
佐岡プロジェクト成果発表(第6回ものづくり総合技術展)

2017年11月16日(木)〜18日(土)
『第6回ものづくり総合技術展』にて佐岡プロジェクトの研究成果パネル展示が行われました。
卒業研究発表会2017

2017年10月25日(水)
『2017年度 4年生卒業研究中間発表』が行なわれました。
修士論文中間発表会2017

2017年10月4日(水)
『2017年度 社会システム工学コース 修士論文中間発表会』が行なわれました。
企業見学2017

2017年7月29日(土)〜30日(日)
空気調和・衛生工学会大会(高知)

2017年9月13日(水)
『平成29年度 空気調和・衛生工学会大会(高知)』が行なわれました。
オープンキャンパス2017

2017年7月29日(土)〜30日(日)
『2017年度オープンキャンパス』が開催されました。
景観デザイン演習プレゼン

2017年6月8日(木)
4月からスタートした3年生の景観デザイン演習の発表会が行われました。
建築・都市デザイン専攻2年生合宿

2017年4月22日(土)〜23日(日)
建築・都市デザイン専攻に仮配属されたばかりの2年生全員で、毎年恒例の合宿を行いました。
1年生オリエンテーション合宿

2017年4月8日(土)〜9日(日)
新入生のオリエンテーション合宿が行われました。
卒業式・謝恩会 2016

2017年3月24日(金)
平成28年度卒業式が執り行なわれました。
大谷教授 研究成果報告会と退職をお祝いする会

ザ クラウンパレス新阪急高知で本年度で退職される大谷教授の本学における研究活動をまとめた成果報告会が行われました。
卒業研究最終発表会2016

卒業研究最終発表会が行われました。
大学院修士課程公開論文発表会2016

大学院修士課程公開論文発表会が行われました。
学内合同業界研究セミナー 県内
2017年1月25日

学生が「日本建築学会 環境工学委員会 若手優秀発表」に選出
2016年1月12日

昨年8月下旬に福岡大学で開催された2016年度日本建築学会大会学術講演会において、建築環境工学研究室の河田浩太朗さん(修士課程社会システム工学コース2年生)と大西裕治さん(修士課程社会システム工学コース2年生)が「日本建築学会 環境工学委員会 若手優秀発表」に選出されました。
重山教授が関わった天神川水門が「土木学会デザイン賞最優秀賞」
2016年12月1日

大学説明会・情報交換会
2016年11月2日(水)

卒業研究中間発表会2016

学部4年生の卒業研究中間発表会が行われました。
佐岡プロジェクト 金峯神社祭事
2016年10月10日(月)

佐岡プロジェクトにおいて、新設された仮拝殿で「金峯神社の祭事」が行われました。
企業見学2016年度

1泊2日で「企業見学」が行われました。
渡辺准教授がWorld Architecture Community 23cycleにてWinnersのひとりに選ばれました

投稿部門毎に優れた建築デザインを選出する「 World Architecture Community」において、この度REALISED(実現した建築部門)でシステム工学群 環境建築デザイン研究室 渡辺 菊眞 准教授が、佐岡プロジェクトで建設した「金峯神社の仮拝殿」が選ばれました。
オープンキャンパス2016
2015年7月19日、31日(日)

佐岡プロジェクト ボーリング調査見学
2016年7月29日(金)

今年度から指導した佐岡プロジェクトで、現地の地質調査のため株式会社相愛様に依頼し、ボーリング調査が行われました。
研究室説明会
2016年7月13日(水)

本日、3年生の研究室配属のための研究室説明会が行われました。
測量実習の実施試験2016
2016年5月30日(月)

測量実習の実技試験が行われました。
土木学会四国支部 研究発表会
2016年5月28日(土)

日本土木学会四国支部の研究発表会が本校で行われました。
社会システム工学コース修士論文計画発表会2016
2016年5月25日(水)

社会システム工学コースの修士論文計画発表会が行われました。
測量実習で測量コンテストを実施しました
2016年5月19日(木)

高木教授の講義「測量実習」で昨年の測量コンテストと同じ内容を実施しました。
日本建築学会四国支部 研究発表会
2016年5月14日(土)

日本建築学会四国支部の研究発表会が本校で行われました。
新3年生配属歓迎オリエンテーション
2016年5月13日(金)

建築・都市デザイン専攻に配属された3年生の歓迎会が行われました。
渡辺准教授がWorld Architecture Community 22cycleにてWinnersのひとりに選ばれました
2016年4月25日(月)

投稿部門毎に優れた建築デザインを選出する「World Architecture Community(2008年~)」において、この度REALISED(実現した建築部門)でシステム工学群 環境建築デザイン研究室 渡辺 菊眞 准教授がデザインした「宙地(そらち)の間-日時計のあるパッシブハウス」が選ばれました。
建築・都市デザイン専攻2年生合宿 in室戸
2016年4月9日(土)~10日(日)

建築・都市デザイン専攻2年生対象の合宿で室戸に行きました。
大学院入学式 2016
2015年4月3日(日)

本日、平成28年度の大学院入学式が執り行われました。
2年生オリエンテーション
2015年4月2日(土)

新入生より一足先に、2年生のオリエンテーションが本日執り行なわれました。
学生が「第3回都市・まちづくりコンクール」審査員賞を受賞
2016年3月29日(火)

総合資格学院/都市・まちづくり実行委員会主催の「第3回都市・まちづくりコンクール」の表彰式が3月19日に開催され、松林幸佑さん(修士課程社会システム工学コース1年生予定)が、審査員賞(角野賞)を受賞しました。
卒業式・謝恩会 2015
2016年3月18日(金)

平成27年度卒業式が執り行なわれました。
四国建築学生 卒業設計展2016
2016年2月23日(火)~24(水)

高知市文化プラザ かるぽーとで卒業設計展2016(公益社団法人 日本建築家協会(JIA)四国支部主催)が行われました。
2015年度 卒業研究最終発表会
2016年2月16日(火)

建築・都市デザイン専攻の卒業論文発表会が行われました。
五洋建設現場見学会
2016年2月10日

2016年1月20日、五洋建設による高知港三里地区防波堤のケーソン据付工事の見学がありました。
学内合同業界研究セミナー 県外
2016年2月3日

学内食堂にて、3年生の就職活動の一環である学内合同業界研究セミナーが開かれました。
大学院セミナー発表会
2016年2月3日

本日、大学院セミナー発表会が行われました。
大学院修士課程公開論文発表会2016
2016年2月3日

本日、大学院修士課程公開論文発表会が行われました。
古民家の見学
2016年2月2日

ある地区の古民家を見学しに行きました。
学内合同業界研究セミナー 県内
2016年1月28日

学内食堂にて、3年生の就職活動の一環である学内合同業界研究セミナーが開かれました。
「景観デザインからバス路線図のデザインまで」重山教授 講演
2016年1月20日

ココプラ(高知県産学官民連携センター)が主催する「第22回シーズ・研究内容紹介」において、景観デザイン研究室の 重山教授が講演されました。
学生が「日本建築学会 環境工学委員会 若手優秀発表」に選出
2015年12月22日

9月に東海大学で開催された2015年度日本建築学会大会学術講演会において、建築環境工学研究室の河田浩太朗さん(修士課程社会システム工学コース1年生)が「日本建築学会 環境工学委員会 若手優秀発表」に選出されました。
学生が「第1回たまりコンペ」最優秀賞を受賞
2015年11月30日

国際デザインビューティーカレッジ主催の「第1回たまりコンペ」の表彰式が21日に開催され、宮川馨平さん(修士課程社会システム工学コース1年生)が、大学・専門学生の部で最優秀賞を受賞しました。
重山教授の作品が「しまね景観賞大賞」を受賞
2015年11月27日

重山 陽一郎 教授が景観アドバイザーとして参加した『天神川水門』が、第23回しまね景観賞において大賞を受賞しました。
卒業生が「第4回 高知県建築文化賞」で受賞
2015年11月14日

今回第4回目の高知県建築文化賞において、本校の卒業生3人が受賞に選ばれました。
大学説明会・情報交換会
2015年11月04日(水)

企業向けの大学説明会が行われました。
卒業研究中間発表会2015
2015年10月21日(火)

学部4年生の卒業研究中間発表会が行われました。
社会システム工学コース 修士論文構想発表会2015

3 Qが始まり早速、社会システム工学コースの修士論文構想発表会が行われました。
もうすぐ3Qです

企業見学2015年度

1泊2日で「企業見学」が行われました。
第10回 測量コンテスト
2015年8月2日(日)

第10回測量コンテストが香美キャンパスにて開催されました。
オープンキャンパス2015

建築・都市デザイン研究室説明会
2015年7月15日(水)

3年生に向けて、建築・都市デザイン研究室説明会が行われました。
景観デザイン演習 最終回

4月からスタートした景観デザイン演習の成果品の発表会が行われました。
測量実習の実施試験2015
2015年6月1日(月)

測量実習の実技試験が行われました。
社会システム工学コース修士論文計画発表会2015
2015年5月27日(水)

社会システム工学コースの修士論文計画発表会が行われました。
新3年生配属歓迎オリエンテーション
2015年5月8日(金)

建築・都市デザイン専攻に配属された3年生の歓迎会が行われました。
渡辺准教授の作品、2015 Architizer A+Awards 最優秀賞受賞
2015年4月

システム工学群、渡辺菊眞准教授の建築作品『虹の学校 School Floating in the Sky』が、アメリカの建築デザインweb site主催のコンペにおいて、100カ国以上、3,000点の応募の中から、各部門で5作品ノミネートされ、Kindergartens部門で、最優秀賞(The Architizer A+Awards)を受賞しました。
2年生現場見学会 in室戸
2015年4月11日(土)~12日(日)

建築・都市デザイン専攻2年生対象の現場見学会で室戸に行きました。
新入生オリエンテーション合宿

愛媛県の国立大洲青少年交流の家で1泊2日の新入生オリエンテーション合宿が行われました。
大学院入学式2015
2015年4月3日(金)

大学院入学式が執り行なわれました。
2年生オリエンテーション
2015年4月2日(木)

新入生より一足先に、2年生のオリエンテーションが本日執り行なわれました。
卒業式・謝恩会2015
2015年3月20日(金)

平成26年度卒業式が執り行われました。
卒業制作作品展2015

高知市文化プラザ かるぽーとで卒業制作作品展2015が行われました。
第20回建築デザインコンペ表彰式
2015年2月21日(土)

第20回建築デザインコンペ(一般社団法人高知県建築士事務所協会主催)の表彰式がありました。
卒業論文発表会

建築・都市デザイン専攻の卒業論文発表会が行われました。
土木学会 年次学術講演会優秀講演者 表彰
2015年2月9日(月)

9月10日~12日に大阪大学豊中キャンパス・ホテル阪急エキスポパークで開催された「平成26年度全国大会第69回年次学術講演会」(テーマ:百年の計、変わらぬ使命感と進化する土木、主催:公益社団法人 土木学会)で、亀島 健太さん(修士課程社会システム工学コース1年・大内研究室)が優秀講演者に選ばれ表彰されました。
修士課程公開論文発表会

大学院社会システムコースの修士課程公開論文発表会が行われました。
渡辺准教授の作品が2014年建築トップ10に
2014年12月

システム工学群、渡辺菊眞准教授の建築作品『虹の学校 School Floating in the Sky』が、1999年にスタートした世界の建築と美術を発信するオンラインマガジン"design boom"において、300万人の読者が選ぶ2014年建築トップ10に選出され、今月号の表紙を飾りました。
現場見学会(土佐国道事務所)
2014年11月19日(水)
一般国道33号高知西バイパスの現場見学会が行われました。
卒業論文中間発表

4年生による卒業論文中間発表がありました。
企業見学
2014年9月25日(木)~26日(金)
1泊2日で「企業見学」が行われました。
オープンキャンパス
建築・都市デザイン専攻2年生 室戸を見学
2014年4月12日(土)、13(日)

「室戸青少年交流の家」で新2年生を対象にした、室戸市の吉良川地区とジオパークの見学が行われました。
土嚢の家 竣工!
2014年1月9日
土嚢の家が完成し、竣工式がありました。2カ月前に着工したものです。場所は大学のすぐ近くにあるD環境建築工房。
土嚢建築が建設中です
2013年11月30日

大学院のセミナー2の土嚢チームが11月初旬から施工を開始しています。
企業見学会

1泊2日で「企業見学会」行われました。
オープンキャンパス2013
2013年9月7日(土)

オープンキャンバスが開催されました。
土佐山田まつり2013 よさこい踊り子隊
2013年8月23日(金)

土佐山田まつりに、よさこい踊り子隊が参加しました。
建築デザイン演習の作品講評会2013
2013年7月30日

建築デザイン演習の課題講評会が行われました。
測量実習の実技試験2013
2013年7月29日

測量実習の実技試験が行われました。
測量実習中
2013年7月8日

長い梅雨明けの蒸し暑い中、測量実習の設置測量が行われました。
HAIR STATION LABOONの内装は、高橋君のデザイン
2009年12月3日

JR高知駅のそばにある美容室HAIR STATION LABOON(ラブーン)の内装は、吉田研究室の修士2年、高橋寛侑君のデザインです。
日本建築学会設計競技で優秀賞受賞
2009年11月26日

2009年度の、日本建築学会設計競技「アーバン・フィジックスの構想」において、高知工科大学工学部社会システム工学科の4年生、川島卓君の作品が、優秀賞/タジマ奨励賞を受賞しました。
越知町のコスモス迷路
2009年10月14日
今年も10月3日から始まった越知町のコスモスまつりに、コスモス迷路が登場。越知町観光協会と重山研究室のメンバーが迷路に謎を仕掛けました。
高知新港ガントリークレーンの色彩デザイン
2009年10月11日
いささか古い話で恐縮ですが(^^;)、2009年春に高知新港のガントリークレーンの色が塗り替えられました。
景観デザイン演習発表会
2009年6月6日
学部3年生の「景観デザイン演習」の成果の発表会が行われました。
大学の寄付者銘板が完成
2009年5月28日

大学が公立になったことを記念して、大学設立時に寄付を頂いた、企業、団体、個人の方々の御芳名を記した、銘板を作成することになり、重山先生と研究室のメンバーがデザインを行いました。
シロバナサギゴケとムラサキサギゴケが咲いています
2009年4月30日

大学のA棟前の通路沿いにシロバナサギゴケが咲いています。
ニセアカシアの花が咲いています
システム工学群オリエンテーション合宿
2009年4月11日~12日

国立淡路青少年交流の家にて、システム工学群1年生の、オリエンテーション合宿が行われました。
入学式
新年度がスタート
2009年4月1日

新年度がスタートしました。
卒業式が行われました
2009年3月20日

2008年度卒業式が行われました。
修士論文、卒業論文の発表会が行われました
2009年2月12日

2月6日(金)に修士論文の発表会、2月9日(月)と10日(火)の2日間にわたって卒業論文の発表会が行われました。
木造の仕口・継手と刻みの実際を学ぶ
2008年11月12日

学部3年生の「木造建築設計」という講義で、木造建築の継ぎ手などについて、工場で実習が行われました。
コスモスの迷路
2008年10月14日

景観デザイン研究室がデザインに関わった越知町のコスモスの迷路で、コスモスが見頃を迎えています。
島根県立美術館がテレビドラマの舞台になっています
2008年10月4日

NHKの朝の連続テレビ小説「だんだん」で、重山先生がデザインに関わった島根県立美術館がドラマの舞台になっています。
学生会館の窓の修理が始まりました
2008年10月2日

大学の学生会館の北側の窓の修理が始まりました。
タマスダレが咲いています
2008年9月22日

タマスダレは、彼岸花の仲間で、夏~初秋に花を咲かせます。
建築デザイン演習の第2課題の講評
2008年8月2日

学部3年生の「建築デザイン演習」の第2課題の講評が行われました。
測量実習の実技試験
2008年7月30日

7月28日に、測量実習の実技試験が行われました。
オープンキャンパスが開催されました

オープンキャンパスが開催されました。
ムクゲが咲き始めました
2008年7月7日

ムグゲの花が、咲き始めました。
建築デザイン演習の第1課題の講評
2008年7月3日

学部3年生の「建築デザイン演習」の講評が行われました。
ヤマモモの実が熟しています
2008年6月23日

キャンパスのあちこちでヤマモモの実が熟しています。
測量実習はじまる
2008年6月19日

今年も始まりました、学部3年生の 測量実習!
プレミアム学び体験ツアーが開催されました
2008年6月15日

高校生向けに大学を紹介するイベント「プレミアム学び体験ツアー」が開催されました。
ヒペリカム・ヒドコートが咲いています
2008年6月6日

ヒペリカム・ヒドコートが、体育館の横の通路沿いに、多くの花を咲かせています。
修士論文計画発表会
2008年5月31日

修士論文の計画発表会が開催されました。
「景観デザイン」の講評
2008年5月29日

学部2年生の「景観デザイン」の講評が行われました。
センダンの花が咲いています
2008年5月21日

グランドの横に、センダンの花が咲いています。
景観デザイン演習 締め切り1週間前
2008年5月19日

学部3年生の「景観デザイン演習」の課題の提出締め切りまで、あと1週間。
建築デザインの第2課題提出
2008年5月12日

今日は、学部1年生の「建築デザイン」の第2課題の提出日でした。
教員室の外にバーベナが咲いています
2008年5月9日
構造実験進行中

「構造実験」のコンクリート型枠の組み立てが進んでいます。
シャガも咲いています
2008年4月27日

就職支援部の部屋の横に、シャガが咲いています。
ハナミズキが咲いています
2008年4月23日

ハナミズキが、K棟や学生会館の東側に咲いています。
スケッチを描く演習はじまる
2008年4月16日
「景観デザイン」の講義の中でスケッチの描き方を学ぶ演習がはじまりました。
熊本駅西口駅前広場設計競技 1次審査を通過
2008年4月11日

くまもとアートポリス熊本駅西口駅前広場設計競技において建築デザイン研究室(吉田研究室)の提案が1次審査を通過しました。
2008年度入学式
2008年4月5日

ご入学おめでとうございます
大学の桜が満開になりつつあります
2008年3月27日

もうすぐ満開です。
グラウンド照明ついに試験点灯!
椿が次々に咲いています
2008年3月16日
大学の東の駐車場で、ツバキの花が次々に咲いています。
グラウンド照明 現場で組み立て
グラウンド照明 工場見学
2008年3月6日
グラウンド照明のポールとアームの製作工場へ行ってきました。
いよいよグラウンド照明の工事が始まりました
この冬は雪が多い
2008年2月13日
普通の年は、一冬に1回ぐらいしか雪が積もったりしないのだが、この冬はこれでもう3回目ぐらいだと思う。
卒業論文発表会
2008年2月12日

2月の11日、12日の2日間にわたって、卒業論文、卒業設計の発表会が行われました。
CADの演習の成果
2008年1月30日

1年生の第4クォーターのComputer Aided Designという講義では、パソコンで3次元CADの使い方を学びます。