Step3
Step3の課題「KAGAMINO Follyの設計」
Follyとは東屋、あるいは「無用の空間」を意味します。特定の機能はもちませんが、その空間があることで、時にそこで憩い、時にそこで遊び、時にそれが彫刻となり、風景に刺激をあたえます。このように、機能がないことで、かえって自由度の高い魅力的な空間となるのがFollyです。
今回は立方体をFollyの原型空間として仮定します。ここに切り込みをいれ、折まげていくことで箱はどんどん姿を変えて、自由にのび広がる、立体へと変身するはずです。その造形実験の果てに、とうとう「これだ!」と思う空間ができるでしょう。その「これだ!」という空間こそ、あなたが目指すべきFollyです。
Follyの形がきまったら、今度はそれを鏡野公園内に設置しましょう。どんな場所、どんな地形に、あなたのFollyを置くと魅力的なのか、その視点からFollyの設置場所を決めてください。こうして鏡野公園にピタッとはまる素敵なFollyができる時、それがKAGAMINO Follyの完成となります。
あなただけの工夫がつまった、みんなにとってワクワクするような、そんなKAGAMINO Follyを設計してください。
Follyをググってみると、いろいろと面白い事例がヒットします。
事例1 事例2 事例3 事例4 事例5 事例6 事例7
設計条件
- 敷地は大学南側の鏡野公園の西側区画とします(下のGoogleMapの赤い線で囲んだ範囲)。この範囲で建てたいと思う場所を選定してください。
- フォリーに関する条件
- 後述する制約条件の範囲内で自由に考えてください。
- 提案するフォリーに応じて、階段等を適当に付加してください。
グループワークについて
- Step3は2〜3人1組で進めます。自分(設計者)の設計したフォリーの図面を、他の学生(施工者)に施工してもらいます。
- 図面とスタディ模型は設計者が作成しますが、最後のプレゼン模型は施工者が作成します。
- 建築/土木では、設計者と施工者は別です。施工者が理解できる図面でなければ設計通りにはできません。設計者はスタディ模型を作り、設計図を書いた後、施工者に図面のチェックやプレゼン模型の制作をお願いすることになります。そして、立場を入れ替えて相手の設計した図面を元にプレゼン模型の作成も行います。
Step3-1 スタディ模型の準備
- 一辺が4mとなる立方体の1/50模型(一辺8cm)を2つ以上作成すること。
- ケント紙で作成し、1cm間隔で補助グリッドを引いておくこと。あらかじめグリッドの描いてある工作用紙でもOKです。
画像をクリックで拡大表示
Step3-2 スタディ模型の作成
- 自分で構想し、空間をつくりましょう。気に入るものができるまで、何度もチャレンジしてください。試行錯誤を繰り返すのがスタディ模型の役割です。
- 準備してきた8cm角の立方体を加工してスタディ模型を、少なくとも1つ作成する。
- 立方体はあらかじめ引いてあるグリッドに沿って、切る、折ることとする。線以外の箇所を切ったり、折ったりしてはならない。
- 2つ以上の部品に切り離してから繋ぎ合わせてはいけない。切り離したものを捨ててもダメ。
- 折りは全て直角を保って折り曲げること。
- 立方体の角の折り目を延ばしてフラットにしても良い。
- 立方体の6つの面のうち、少なくとも4面には切り込みや折り目をいれること。立方体から開放された自由に伸びあがるような形状になっても構わない。
- 2枚の壁が重なってしまうケースは1枚とみなして良い。
- 提出物
- スマホで模型写真を3方向から撮影し、Wordなどのアプリを用いて写真をA4サイズ1枚にレイアウトし、PDF形式に書出して提出してください。
- ファイル名は「学籍番号-Step3-2.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-2.pdf)。
- 提出先はSlackのStep3-2チャンネル
画像をクリックで拡大表示
Step3-3 スタディ模型からの図面作成
- 全体を通しての注意点
- 模型制作に必要な図面(上面図/平面図/立面図/断面図)を描きます。
- Jw_CADで作図してください。
- 図枠に、設計者の学籍番号を記入してください(氏名不要)。
- 縮尺は1:50、A3サイズの用紙とします。
- 寸法線はまだ入れないで構いません。
- 平面図
- 作成したスタディ模型の平面図を描く高さ(水平の切断位置)を決めてください。
- 切断位置と床面が同面では分かりにくいので、床面より少し上で切断してください。
(画像をクリックで拡大表示) - 床が複数ある場合は、複数の切断位置を決めても良いです。
- 位置を決めたらスタディ模型に赤ラインで水平線を書き込んでください。その位置で切断した図を平面図とします。
- 切断面は太い線で、切断面の奥に見える部分は細い線で表現します。
- 切断位置と床面が同面では分かりにくいので、床面より少し上で切断してください。
- 断面図
- 作成したスタディ模型の断面図を描く位置(垂直の切断位置)を決めてください。
- ひとつの断面でわかりづらい場合は複数の断面にしてください。
- 位置を決めたら、青ラインで模型に垂直線を書き込んでください。その位置で切断した図を断面図とします。
- 切断面は太い線で、切断面の奥に見える部分は細い線で表現します。
平面図の水平断面を示す赤いラインが見づらいですね(^^;) 断面の青いラインは分かりやすいと思います。
- 提出物
- 図面をPDFで提出してください。図面が2枚以上の場合は、1つのPDFにまとめてください。こちらのサイトでPDFの結合ができます。
- ファイル名は「学籍番号-Step3-3.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-3.pdf)。
- 提出先はSlackのStep3-3チャンネル
Step3-4 施工者による図面の確認後に図面の修正、模型の3D画像の作成
- 施工可能かどうかの確認
- 施工者は、設計者の模型と図面を見て、プレゼン模型を作成できるかどうか、確認してください。施工者が理解できない場合は、図面が足りないとか、何か間違えているかも?ということです。
- 図面のエラー等のチェック
- 線の太さ(切断面は太い線で、切断面の奥に見える部分は細い線)や、縮尺など、これまで学んできた図面の正しい描き方に則っているかどうか、施工者が確認してください。
- 図面の修正
- 必要に応じて、設計者は図面の修正をしてください。
- 寸法を記入してください。
- 図枠に、設計者の学籍番号に加えて、施工者の学籍番号、も記入してください(氏名不要)。
- 模型の3D画像の作成
- Scaniverseというスマホアプリを使って、スタディ模型を3Dスキャンして、3D画像を提出してください。詳しくはこちらをご覧ください。
- 提出物
- 修正版の図面をPDFで提出してください。図面が2枚以上の場合は、1つのPDFにまとめてください。ファイル名は「学籍番号-Step3-4.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-4.pdf)。
- 3D画像へのURLリンクを提出してください。
- 提出先は、いずれもSlackのStep3-4チャンネル
Step3-5 壁や床の厚みを描く
- 先の課題では壁や床を1本の線で描きました。これをシングルラインと呼びます。次に、シングルラインを芯線として、壁や床の厚さを描きます(これをダブルラインと呼びます)。
画像をクリックで拡大
- 壁厚、床厚は150mmとします。
- 壁は芯線の両側に75mmずつ厚みをとります。
- 床は基準線より下に150mmの厚みをとります。
- 切断面は太い線で、切断面の奥に見える部分は細い線で描きます。
- 縮尺は1:50で、A3サイズの用紙とします。
- JW-CADで作図してください。
- 上の説明画像はシングルラインとダブルラインが両方書いてありますが、提出物はダブルラインの図面のみで良いです。模型写真は不要です。
- 設計者と施工者の学籍番号を記入してください。
- 提出物
- 図面をPDFで提出してください。図面が2枚以上の場合は、1つのPDFにまとめてください。
- ファイル名は「学籍番号-Step3-5.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-5.pdf)。
- 提出先はSlackのStep3-5チャンネル
Step3-6 プレゼン模型の作成
- 施工者はプレゼン模型を作成してください。
- 3mm厚のスチレンボードを使ってください。
スチレンボードとは両面にケント紙が貼ってある素材です。売店にあります。 - 模型の縮尺は1:50
- 綺麗な模型を作る方法をこちらで紹介しています。
こんな感じの模型ができるはずです。 - 模型ができたら、写真を撮影してください。
- 写真は、上面、正面、斜めなど、3枚以上とします。
- 建物の屋根や壁は水平垂直ですから、写真でも同様にできる限り垂直水平の構図で撮影します。
- 斜めから撮影する場合は、左右に傾かないように(首を傾げた感じにならないように)撮影します。
- 背景はできるだけ綺麗な場所で撮影します。下の事例写真は背景が良くないですね(^^;)
- 写真をA3サイズ1ページにまとめ、そのページに施工者と設計者の学籍番号を明記してください。
画像をクリックで拡大表示 - 提出物
- 設計者のアカウントで、下記を提出してください。
- 模型写真のPDFと、設計図のPDFを1つのPDFにまとめて提出してください。
- 1ページが写真、2ページが図面としてください
- ファイル名は「設計者の学籍番号-Step3-6.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-6.pdf)。
- 提出先はSlackのStep3-6チャンネル
Step3-7 図面の作成とプレゼン資料のまとめ
- 最後の仕上げとして、図面や設計意図、模型写真をA3用紙に美しくレイアウトして、プレゼン資料を作成します。
- 鏡野公園の図面をここからダウンロードして利用してください。
- 図面の枠は下の画像のように各自で作図してください。
画像をクリックで拡大表示
提出物
- プレゼン資料として、図面と模型写真をA3サイズ(2〜3枚)の資料にまとめ、印刷して提出してください。
- 図面
- 配置図 S=1/2000
図面名称、縮尺、方位、スケールバーも明示すること。フォリーの設置位置には、◎を描くだけで、そこにフォリーの1/2000の図面は不要。 - 平面図 S=1/100
幾つかの高さで平面を示すこと。図面名称、縮尺、方位、寸法、断面線、斜め方向立面指示を記すこと。 - 断面図二面 S=1/100
設計意図がわかる断面を切ること。図面名称、縮尺、寸法、GLライン(極太線)を記すこと。 - 立面図二面 S=1/100
2面のうち、一面は面に対して斜め方向から見た立面図とする(その向きを平面図に示す)。図面名称、縮尺、GLライン(極太線)を記すこと。 - 設計主旨
以下の3つの内容を含んだ設計主旨を、簡潔な文章にしてください。
1. 設計意図
2. 敷地選定の理由
3. フォリー完成後に期待する使われ方や魅力について - タイトル
フォリーの名前を考えてタイトルとし、図面枠内左下に記入してください。 - 原則としてA3サイズ1枚ですが、どうしても入らない場合は2枚になってもOKです。
- 模型写真(施工者が作成した模型写真(Step3-6のもの))
- 印刷物と同じものをPDFにして、提出してください。
- ファイル名は「学籍番号-Step3-7.pdf」にしてください(例:1234987-Step3-7.pdf)。
提出先
- 印刷物の提出先:講義中に教室で指示します。
- PDFの提出先はSlackのStep3-7チャンネル
成績評価
- 評価項目
Step3-7の成果品について、下記を総合的に評価します。1〜8の順に上のほうほど重要視します。3-1〜3-6までの提出物は、試行錯誤中ですから評価しませんが、提出していない場合は減点があり得ます。 - 必要な提出物等が揃っているか
平面図、断面図、立面図、配置図、設計趣旨、枠線など - 模型と図面の整合性がとれているか
- 正しく図面が描けているか
線の太さや種類の使い分け等 - 方位、寸法、縮尺、断面位置、基準線、図面タイトルなどの標記が抜けていないか
- レイアウトの整列と美しさがあるか
- 設計趣旨の文章の内容と明快さ
- 設計したフォリーの創意工夫や魅力
- 施工者として作成した模型の美しさ
- 評価の目安
- 60点 期待を超えて優れた出来映え。
- 50点 評価項目全てについて、しっかりと仕上がっており、欠点がほとんどない。
- 40点 やや欠点が有るが、頑張っている部分もある。
- 30点 堅実だが、冴えもない普通の仕上がり。
- 20点 とにかく何でも良いから出しましたという感じ。
- Step3-1〜3-6までの提出物を提出していない場合は評価が下がる場合があります。
- 締切に遅刻した場合や、ファイル名が間違っている場合、提出場所が間違っている場合などは評価が下がる場合があります。