Step1
Step1では、まず図学基礎として、三面図(平面図、断面図、立面図)や、その立体表現であるアイソメトリック、アクソノメトリック図法について学びます。
Step1-1 三面図を描く
- 資料(学内からプロキシ経由でのみ閲覧できます)
- 線の種類や太さの使い分けについて学ぶ
- 図面では、表記するものや目的によって、線の種類や太さを変えて表現する。
- 縮尺と寸法
- エンジニアが計画・設計する対象は、巨大なものから微少なものまでに及び、そのままの大きさでは図面にできない。また図面に寸法が記されていないと実際の大きさを知ることはできない。
- 三角法
- 立体を二次元平面に表現するためには、様々な手法がある。そのような手法の代表例として、第三角法による三面図の概念と使用法を、実習を交えながら学ぶ。
- こんな感じで描きます。寸法の書き方が間違っていますね(^^;)
課題1-1-1, 1-1-2
- 締切と提出先 次回の講義で提出
- 注意点
- 友達に添削を受けてから提出
- 方眼紙に鉛筆/シャープペンシルで作図すること。
- 三角定規、コンパスを使用して、丁寧に作図すること。
- 全ての方眼紙をホッチキスで綴じて提出すること。
- 提出する方眼紙全てに回答者と添削者の学籍番号と氏名を記入すること。
Step1-2 断面図を描く
- 資料(学内からプロキシ経由でのみ閲覧できます)
- 建築をデザインすることは「空間」をデザインすること。
- 建築内部の空間を表現する図面(平面図・断面図)は、水平・垂直方向の切断図。
- 「空間」のある立体の第三角法三面図と切断図の作図を学ぶ。
- こんな感じで描きます。寸法の書き方が間違っていますね(^^;)
課題1-2-1, 1-2-2
- 締切と提出先 次回の講義中で提出
- 注意点
- 友達に添削を受けてから提出
- 方眼紙に鉛筆/シャープペンシルで作図すること。
- 三角定規、コンパスを使用して、丁寧に作図すること。
- 全ての方眼紙をホッチキスで綴じて提出すること。
- 提出する方眼紙全てに回答者と添削者の学籍番号と氏名を記入すること。
Step1-3 芯線と躯体の平面図/断面図を描く
- 資料(学内からプロキシ経由でのみ閲覧できます)
- 建築の平面計画の最初の手順として基準となる線(芯線)を描く。
- 芯線に厚みを加える感じで「壁」を描く。
- 部屋の天井の高さや窓の高さなど、高さ方向の情報は断面図で表現する。
- こんな感じで描きます。
課題1-3-1, 1-3-2
- 締切と提出先 次回の講義中で提出
- 注意点
- 友達に添削を受けてから提出
- 方眼紙に鉛筆/シャープペンシルで作図すること。
- 三角定規を使用して、丁寧に作図すること。
- 方眼紙をホッチキスで綴じて提出すること。
- 提出する方眼紙全てに回答者と添削者の学籍番号と氏名を記入すること。
Step1-4 アイソメ図とアクソメ図を描く
- 資料(学内からプロキシ経由でのみ閲覧できます)
- アイソメトリック図と、アクソノメトリック図の概念と描き方を学ぶ
- アイソメ図やアクソメ図は寸法を測れるのが便利
課題1-4
- 締切と提出先 次回の講義で提出
- 注意点
- 友達に添削を受けてから提出
- 方眼紙に鉛筆/シャープペンシルで作図すること。
- 三角定規を使用して、丁寧に作図すること。
- 提出する方眼紙全てに回答者と添削者の学籍番号と氏名を記入すること。
成績評価
Step1は、各課題と実技試験によって評価します。
- 課題1-1〜1-4 各2点で合計8点
全員が同じことをやるだけなので、成績の優劣はほとんどありませんが、提出物の内容に問題の多い場合は減点があります。 - 実技試験 12点
技術が身に付いているかどうかを実技試験します。
- 以下の場合は減点する場合があります
- 添削をしていない
- 遅刻