
講義の目標
- 景観デザインとはどんなものか、概略を知っている。
- 空間を創造するための初歩的な方法を身につけている。
- 創造した空間のイメージを、的確に文章と図で伝えることができる。
|
- 景観デザインとはどんなものか、概略を知っている。
- 日本の近代の景観デザインの歴史について、概略を聞いたことがある。
- 良いデザインとはどのようなものを指すのか知っている。
- 景観デザインについて、初心者が陥りやすい間違いを避けることができる。
- 空間を創造するための初歩的な方法を身につけている。
- 背景、借景、他力本願
- 空間を使う(歩く、座る、眺める、憩う、癒す、賑わう、etc...)
- ヒューマンスケール
- ハレとケ、構造物の寿命と形
- 創造した空間のイメージを、的確に文章と図で伝えることができる。
- 平面図・断面図を素早く描くことができる。
- モノの形ではなく、モノに囲まれた空間を描きます。
- アイデアが消えないうちに素早く描きます。
- 表現の意図と、図面の描き方の関係を学びます。
- スケッチを素早く描くことができる。
- 「見えの形」、「見えの大きさ」を理解します。
- 立体的に描くこつを学びます。
- 初歩的な専門用語を用いて、景観について論ずることができる。
- 言葉の重要性を学びます。
- 初歩的な専門用語の意味と使い方を学びます。
Top Pageへ戻る
高知工科大学工学部社会システム工学科 重山陽一郎 shige@infra.kochi-tech.ac.jp
|