Workshopの概要
「講義の概要」
第2回 @教室 7月6日 終了
「Meets久万川/デジカメ&GIS」
◆宿題◆ テーマ「川をよ~~く見る」 設計対象地(または身近な河川)を見て何か面白いものを発見し、写真と文章で報告する。
「川を見る目を養う/川の専門用語」
「Meets久万川/久万川の歴史を航空写真で見る」
第4回 @教室 7月21日 終了
「人の目の性能」
「川を見る目を養う/河川のデザインの基礎」
「川を見る目を養う/川のデザインと動植物」
◆宿題◆ テーマ「川をよ〜〜く見る2」 設計対象地(または身近な河川)を見て何か発見し、写真と文章で報告する。
「川のデザインと生活(利水)」 「川と災害」
◆宿題◆ テーマ「川のデザインと生活」 設計対象地(または身近な河川)を見て何か発見し、写真と文章で報告する。
「川と遊び」
◆現場実習◆ テーマ「川を体験」 ・川の中を歩いてみる ・釣り ・カヌー ・ 何か発見し、写真と文章で報告する
「設計演習の対象河川における、流域全体の概要」 ・流域全体の河川景観 ・沿川の土地利用と景観 ・治水/利水の歴史 ・設計対象区間の選定と、設計の前提としての都市計画・河川計画
◆宿題◆ テーマ「川の流域全体を把握する」 与条件として与えられた、流域全体の計画を現場で確認し、何か発見して、写真と文章で報告する。
Step3.対象地の計画
Step4.対象地のデザイン(基本設計)
(Step3と4を分けて進めるのは、なかなか難しい(^^;) )
「川の表現を身につける/図面とスケッチ」
第8回 @スタジオ 10月15日 終了
「Plan & Design/久万川にいて欲しい動植物」
◆宿題◆
「Plan & Design/第1案」
「Plan & Design/計画・設計条件の確認」
第11回 @現地 10月24日 終了
「Meets久万川 番外編/鏡川の現場見学」
第12回 @スタジオ 10月26日 終了
「Plan & Design/生態系に配慮した河川の、具体的なデザイン手法」
「川の表現を身につける/模型」
「Plan & Design/第2案」
「設計対象地の特徴」 「計画を進める上で必要な技術・知識」 ・護岸と治水 ・霞堤と遊水池 ・利水施設(堰・ダム・水門) ・多自然河川工法 ・ビオトープ ・堤内地と堤外地の連続性 ・親水空間 ・視点場、視対象としての河川
「整備計画を作成する」 ・基本方針の設定 ・平時、渇水時、洪水時の水の流れの計画 ・護岸と地形の計画、土砂の移動と瀬と淵、植物の想定 ・人、車、動物の動線計画 ・人の活動の計画 ・視点場、対象場の設定
◆宿題◆ テーマ「計画をつくる」 計画をつくり、図面やスケッチ、ダイアグラムとして表現する
第16回 @現地 11月6日〜8日
「Meets久万川 番外編/現場見学」
「河川の構造物のデザイン手法と事例紹介」 ・護岸、水制、堤防の素材と構造 ・橋と橋詰め広場 ・親水施設
◆宿題◆ テーマ「現場でデザインを考える」 改めて現場をよく見て、図面にアイデアを書き込んでみる
「デザイン案の作成」 ・スケッチ、模型、図面の作成
◆宿題◆ テーマ「デザインする」 デザインし、図面やスケッチ、模型として表現する