■縮尺
縮尺の概念は、中学、高校の「地理」あたりで勉強したと思います。
家や橋は、そのままのサイズで紙に書くには大きすぎるので、縮小して表示します。
長さが50mの橋を1/250の縮尺の図面に描くと、50/250=0.2m=200mmとなり、紙の上では200mmの長さで表現されます。
□問題
- Q:長さが100mの橋を1/500の縮尺の図面に描くと、図面の上では、何ミリとなりますか?
A:200 mm
- Q:背丈が180cmの人を、1/30の縮尺の図面に描くと、図面の上では、何センチになりますか?
A:6 cm
- Q:1/50の縮尺の図面に、車が描かれています。図面をはかると、車の長さは9cmでした。この車の実際の長さは何メートルですか?
A:4.5 m
- Q:A4サイズの紙(21cm×30cm)いっぱいに、1/500で地図が描かれています。この紙に描かれた地図の範囲の面積は、何ヘクタールですか?
A:1.575 ha
- Q:A1サイズ(84cm×60cm)の模型(縮尺1/1000)があります。この模型で表現さている土地の面積は何キロ平方メートルですか?
A:0.504 km2
1/100の図面を1/50に拡大コピーしたい場合、100/50=2=200%なので、200%の設定で拡大コピーします。
1/250の図面を1/1000に縮小したい場合、250/1000=0.25=25%なので、25%の設定で縮小コピーします。コピー機の性能が50%までしかない場合は、0.5×0.5=0.25なので、50%縮小を2回繰り返すことによって、25%に縮小できます。
□問題(コピー機の性能は、50%から200%までとする)
- Q:1/30の図面を1/50にしたい場合、コピー機の設定は?
A:60%
- Q:1/30の図面を1/100にしたい場合、コピー機の設定は?
A:50%、60%の2回コピーする
- Q:1/100の図面を1/300にしたい場合、コピー機の設定は?
A:50%、67%の2回コピーする
- Q:1/100の図面を1/500にしたい場合、コピー機の設定は?
A:50%、50%、80%の3回コピーする
- Q:1/500の図面を1/300にしたい場合、コピー機の設定は?
A:167%
- Q:1/400の図面を1/100にしたい場合、コピー機の設定は?
A:200%、200%の2回コピーする
- Q:1/50000の図面を1/10000にしたい場合、コピー機の設定は?
A:200%、200%、125%の3回コピーする
CAD2のHomePage
重山のHomePage
社会システム工学科のHomePage
高知工科大学のHomePage