■公開対談「建築とファッション」のお知らせ 建築家の青木淳氏とLVJグループ社長の秦郷次郎氏による公開対談「建築とファッション」が29日、高知市本町3丁目の高新文化ホールで開かれます。午後2時から午後3時半まで。 詳細は、18日の高知新聞夕刊をご覧下さい。研究室の入口にコピーしたものを貼っています。 ※受講は無料ですが、公聴券が必要です。(登録締切3月22日) 当選者には公聴券を発送します。 |
(2004/03/19)
|
■日本建築学会設計競技「建築の転生・都市の転生」の募集 のお知らせ 詳細は、日本建築学会四国支部のホームページをご覧下さい。 |
(2004/03/11)
|
■増田一眞・新伝統木構法四国塾・高知講座案内 主題:我が国の木造伝統構法を、現在の法体系のもとでは否定されているが「柔構造」としての視点を中心に再評価し、文化財のまっとうな再生を始め、日々の木造建築設計に生かし、併せて専門技術者としての基礎的教養を深める。 場所:梼原座 http://www.town.yusuhara.kochi.jp/(高岡郡梼原町梼原1496) 問合せ先:梼原町教育委員会 TEL:0889-65-1350 梼原座は、昭和23年に梼原町の町組によって北町に建設された建物で、平成7年9月に 東町に移転復元したものです。この建物は、大正時代の和洋折衷様式を取り入れた建造物で、モダンな外形に花道のついた舞台、2階の桟敷席、天井の木目の美しさ、また、高知県下では唯一の木造の芝居小屋で、芝居や歌舞伎、映画上映など住民の娯楽の殿堂「梼原公民館」として親しまれてきました。平成6年12月5日に町保護有形文化財に指定されました。 第3回講座「架構の形態と多様性」:主応力で分類するとあらゆる架構は、@曲げ系A軸力系B剪断系C曲げ軸力系D曲げ剪断系E軸力剪断系F曲げ軸力剪断系の7つに大別 される。これは軸組、床組、小屋組に共通の事柄である。また大架構も集成材なしで組める。 日時 : 04年3月27日(土)15:30〜18:30 懇親会 19:30〜21:30 第4回講座「木造軸組の基本形」:木の曲げ抵抗を生かすだけで必要にして最小限の耐力を確保することが出来る。そのためには足固めと桁固めが欠かせない。構面 外の曲げについても、大引と2階床梁が柱と結合することで60%位は効くことになるのでこの形態を基本形に据える。 日時 : 04年3月28日(日) 9:00〜12:00 ※地域オプション講座 13:00〜 昼食後、旧掛橋和泉邸と梼原町立越知面 小学校体育館の見学会を企画しています。 旧掛橋和泉邸:明治維新の志士掛橋和泉(1835〜1862)邸で、平成10年に東町に移転されました。かや屋根、梁行四間半(8.18メートル)桁行九間(16.36メートル)大黒柱は1尺2寸7分(38.5センチ)と1尺2寸(36.4センチ)角、間取りは神殿前客間10畳、玄関の間6畳、中の間、奥の間各8畳、茶の間10畳の6部屋からなる民家で町保護有形文化財に指定されています。梼原町立越知面 小学校体育館:今年完成したばかりの2階建体育館。集成材を重ね合わせたラメラー(木の葉)ルーフ構造が見ものです。13:00〜13:45 雲の上のホテルで昼食(各自負担)14:00〜16:00 旧掛橋和泉邸 梼原町立越知面小学校(設計 上田尭世)解散 募集人員: 50名 第1次募集期限 2004年3月15日(月)(定員50名になり次第締め切ります) 第2次募集期限 2004年3月20日(土)(1次募集に満たない場合先着順) ※単講座受講の場合は1講座5,000円です。(代理出席可) 申し込みを行いたい方は、石田まで。または、研究室の入口に資料を貼っているのでコピーして申し込みを行ってください。 |
(2004/03/10)
|
■卒業生・修了生 送別会のお知らせ 2004年3月20日(土)19:00から鉄板屋「集-shuu-」にて行われます。 当日は18:45に大丸東館の前にある鯨のベンチ(?)に集合してください。 |
(2004/03/10)
|
■workのcompetitionを更新しました 「長浜・かねぼう町まちづくり」 住宅設計コンペ 三重県 熊野古道センター(仮称) 基本設計公募型プロポーザル
|
(2004/03/05)
|
■第9回建築デザインコンペのお知らせ 建築デザインコンペで、以下の学生が各賞を受賞しました。 ・高知県知事賞:佐藤友也「双軸のみち ー桂浜計画ー」 ・(社)高知県建築士事務所協会会長賞:梶原岳志「kururi@」 ・(社)高知県建設業協会建築部会建築部会長賞:高橋奈央「回遊庵」 ・KUTVテレビ高知社長賞:浅井麻希「遊びの学校 ーオオキイ場所とチイサイ場所」 受賞作品は、高知・安芸・中村会場で展示されます。 高知会場:2月27日(金)〜29日(日) イオン高知 安芸会場:3月5日(金)〜7日(日)安芸駅 中村会場:3月12日(金)〜14日(日)サニーマート四万十店 各会場の展示時間は10時〜18時です。 |
(2004/02/26)
|
■projectの更新 projectの高知工科大学新棟付属棟の進捗状況を随時更新しました。 |
(2004/02/20)
|
■早期卒業「卒業設計」発表のお知らせ 2月16日(月)午前10:40(B104教室)から発表会が行われます。 ・梶原岳志:kururi@ |
(2004/02/12)
|
■ジャン・ヌーベル展 <主催>サントリーミュージアム[天保山]・朝日新聞社 会 期:2004年2月14日(土)〜4月4日(日)10:30-17:30 会 場:サントリーミュージアム[天保山] 入場料:大人1000円 *開催記念講演会:2月14日(土)14:00-16:00 リサイタルホール ジャン・ヌーベル(講師)・安藤忠雄(ゲスト)[チケット売り切れ] 詳 細:http://www.suntory.co.jp/culture/smt |
(2004/02/12)
|
■建築講演会「みかんぐみのいえ」(予告)のお知らせ <主催>建築学会四国支部徳島支所・(社)徳島県建築士会 日 時:3月27日(土)13:30〜16:00 会 場:徳島県建設センター(徳島市富田浜2−10) 内 容:13:30〜 開会挨拶 13:40〜 基調講演 講師:みかんぐみ(曽我部昌史氏/マニュエル・タルディッツ氏) 15:30〜 パネルディスカッション 16:30〜 閉会挨拶 参加費:無料 定 員:100名 申し込み方法:FAXにて申込み 申込み・問合せ:徳島県県土整備部建築開発指導課内・(社)日本建築学会四国支部徳島支所事務局 鍬田耕市 電話088−621−2604 FAX088−621−2871 詳 細:支部ホームページ |
(2004/02/12)
|
■「特別研究(修士論文・修士設計)」公聴会発表のお知らせ 2月10日(火)午前09:00から公聴会が行われます。 ・梅原佑司:「保存」のための空間設計 (The space design for "preservation") |
(2004/02/04)
|
■projectの更新 projectの高知工科大学新棟付属棟・高知工科大学連携研究センター新実験棟の進捗状況を随時更新しています。 |
(2004/02/04)
|
■お知らせ 先日1月10日に研修室所属の4年生の卒業設計発表が無事終了しました。 ・浅井麻希:遊びの世界 〜オオキイ場所とチイサイ場所〜 ・北川克典:φ 〜「海のギャラリー」増築計画〜 ・清岡有喜子:若者の集まるまち ・佐藤友也:双軸のみちー桂浜計画ー |
(2004/01/15)
|
◇西森秀一写真展のお知らせ 西森秀一ーーー写真展 建築の光と風 2004年1月10(土)〜18日(日) 会期中無休・入場無料 10:00-19:00(最終日は17:00まで) 高知市文化プラザ かるぽーと 7階ギャラリー 第4展示室 都市の光景や風土、今も人の暮らしが続くル・コルジュジェ作品の数々など、建築空間が生み出す光と風の瞬間を、欧州各地や土佐の建築群から紹介する。 |
(2003/12/18)
|
◇projectの更新 projectの高知工科大学新棟付属棟・高知工科大学連携研究センター新実験棟の進捗状況をアップしました。 |
(2003/12/18)
|
◇修士設計中間発表のお知らせ 修士設計の中間発表が次のような日程で開かれます。興味のある学生は出席してください。 日 時:10/29(水)9:00-13:30 場 所:B104 時間配分:発表7分+質疑応答5分 発表者名:梅原佑司 ・ 坂本宗志朗 (吉田研究室) |
(2003/10/22)
|
◇発表のお知らせ 以下のような発表があります。研究室の学生は出席してください。 タイトル:「ヨーロッパ旅行2003夏」 発表者名:修士1年 山崎円 日 時:2003年10月28日火曜日 場 所:高知工科大学講堂 詳 細:http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/shima/notice/hokokukai.html |
(2003/10/22)
|
◇memberを更新 本日より3年生が7名研究室に配属されました。
|
(2003/10/16)
|
◇workのcompetitionを更新 設計競技の応募案をUPしました。
|
(2003/09/17)
|
◇第44回 全国大学・高専卒業設計展示会のお知らせ 7月22日(火)〜7月25日(金) 10:00〜16:00 国際デザイン・ビューティカレッジ 4Fガウディホール(高知市旭町2−22) 研究室からは、高橋宗兵くんの「Complex for the aged 〜共生の場となる高齢者福祉施設〜」が展示されます。 |
(2003/06/04)
|
◇香北町立吉井勇記念館 開館のお知らせ 研究室プロジェクトとして設計を行った吉井勇記念館が、5月31日土曜日、いよいよ香美郡香北町猪野々にオープンします。一度、足を運んでみてはいかがですか。 この記念館は、同町ゆかりの歌人、吉井勇が猪野々で隠棲した時代にスポットを当てた記念館です。 プレオープンとして24日から27日まで一般に無料公開されます。 落成式:5月31日 土曜日 午前9時30分〜 テープカット/もち投げ 勇の長男、滋さんも出席 |
(2003/05/23)
|
◇吉井勇見学会のご案内 |
(2003/04/24)
|
◇「海のギャラリーは今・・・」ー建築家・林雅子ー 2003年4月19日(土)・20日(日)(2日間) 作品展示会:シンポジウム:土佐清水市立市民文化会館(高知県土佐清水市)→詳細 シンポジウム: 「今からの海のギャラリー」 2003年4月19日(土)15:00〜17:15 作品展示会 2003年4月19日(土) 10:00〜17:00・20日(日)10:00〜16:00(2日間) 内 容 :海のギャラリー(模型、複写原図及び写真)、 私たちの家(複写原図及び写真)、 建築(アクリル)模型の写真など 、 その他 早崎グラブ・せせらぎほとりの家・崖の家 <主 催> 「海のギャラリーを生かす会」 <共 催>土佐清水市、高知県建築士会、高知県建築設計監理協会、日本建築学会四国支部 ほか
|
(2003/04/15)
|
◇projectに吉井勇の現場写 真を追加しました。 |
(2003/03/03)
|
◇平成14年度『第8回建築デザインコンペ』入賞作品展示会のお知らせ 2月28日(金)〜3月2日(日) 開催場所:専門店街2階イオンホール 開催時間:10:00〜18:00 (最終日 17:00まで) 主 催:(社)高知県建築士事務所協会 |
(2003/02/28) |
◇competitionの作品に2つ追加しました。![]() |
(2003/02/26)
|
◇memberの写 真を更新しました。 |
(2003/01/22)
|
◇workのcompetitionに2002年の応募作品をリンクしました。 |
(2003/01/19)
|
◇ページを更新しました。(top & project) |
(2003/01/03)
|