-地理情報システムの世界−

GISとは
 GIS(地理情報システム)とは、電子化した地図データと空間データ(地理的位置や空間に関する情報を持った自然・社会・経済等の属性データ)をデータベース化し、コンピュータ上で自由度の高い処理や管理、検索、分析を行うことができる情報処理システムです。 現実世界の様々な事象を位置情報と結び付け、そのデータを総合的に扱う事で、データ間の関係をより空間的に把握する事が可能になります。 現在急速に進むデジタル化の波は、GIS技術が我々の未来において、社会生活の快適さ、便利さ、安全等を確保する上でとても重要になってくることを示しています。

 

GISの利用状況

 

GISの機能

 GISは以下のような代表的な機能によって構成されています。さまざまな技術によって取得された空間データを総合的に扱っていることが分かります。これらGISの諸機能は、GISが幅広い分野や領域で使用される要因となっています。

 

GISの前準備

 GISを本格的に行うまではいろいろな前準備が必要となります。紙地図などはスキャナーでデジタル化する必要があります。デジタルとして取得されたデータも、取得時の誤差やゆがみを補正する必要があります。中でも特に重要なのが、データに地理情報(緯度経度など)を与えるということです。これは一般には幾何補正といわれ、これを行わなければGIS上で正しくデータを扱う事ができません。この幾何補正が正しく行われて、やっとそれぞれのデータを重ねることができるのです。

 

GISデータについて

 GISで扱われるデータは多岐に渡ります。そのため、データによって地理座標や精度が異なっていたり、データ形式(フォーマット)が異なっていたりすることがよくあります。これが、GISを行う上での最も難点なところです。地理座標が違えば決して重なることはありませんし、精度が全然違えば重ねる意味も無くなってきます。ましてやデータ形式がバラバラではGISソフトで読み込む事すらままなりません。これが、現在GISの普及を阻害している大きな要因の一つです。そのため、現在この地理情報データを標準化しようとする動きが始まっています。

 

メタデータ

 メタデータとはデータの仕様に関する情報のことです。一般に情報流通の観点からみるメタデータとは、カタログ的な情報を言います。GISにおけるメタデータの場合は、データセットに関する所在・利用条件、データのカバーする地理的・時間的範囲、精度、項目、属性、原データ、価格、利用の適合性などを記述したものがそれにあたります。 GISは様々なデータを重ね合わせることから、利用や解析においてはメタデータを知る事が非常に重要です。このメタデータが明白でないと、まったく使えないといった状況にもなります。

空間を解析するに進む