使いやすいカタチ

 大部分の構造物は、単に眺めるための物ではなく、なにかに使うための物です。使いやすいかどうかということが重要です。

この街路の車道は、ピンコロと呼ばれる、ゴツゴツした石で舗装されているので、あまり歩きやすくありません。歩道は平坦な石で舗装されているので、人々は、自然に歩道を歩くようになります。

元町商店街(神奈川県 横浜市)

この写真では、車道は玉石で、かなり歩きにくいのですが、横断歩道の部分は、比較的平坦な舗装となっています。

(パドバ イタリア)

点字ブロックは、見た目の美しさだけを考えれば、必ずしも望ましいものとは言えません。しかし、視覚障害者にとっては、必要不可欠な物です。

窪川駅(窪川町 高知県)

そのため、デザイナーは、点字ブロックを美しく処理するために、様々な工夫を行います。

高知工科大学(土佐山田町 高知県)

街路は、人々の生活の場ですから、一時的にゴミが置かれることもあります。そのため、ゴミ置き場の舗装はしだいに汚が染み込んでしまうことがあります。

鹿児島シンボルロード(鹿児島市 鹿児島県)

そのため、ゴミ置き場は、汚れが目立たず、掃除のしやすいデザインとしておく方法もあります。

横須賀シンボルロード(横須賀市 神奈川県)


 Top Pageへ戻る



高知工科大学工学部社会システム工学科 重山陽一郎 shige@infra.kochi-tech.ac.jp