第3課題 事例見学

  • 課題の説明
    ゴールデンウィーク中に体験した優れた景観についてレポートしなさい。
    • A2サイズの紙1枚に、以下のものをレイアウトして提出すること
      • 平面図、断面図(片方、または両方)
      • スケッチ1〜3枚
      • 評論文1000字程度
      • 現地へのアクセスマップ
      • 氏名、ID
    • パンフレットや写真などを参考にしても良いが、それらの切り張りは不可。
    • 現地の写真(対象と自分の両方が写っているもの)を裏面に張り付けること。
       
  • 課題の目的
    ゴールデンウィークがやってきます。この機会に旅行・帰省をされる方も多いと思います。旅先で出会った優れた景観をレポートしてください。
     
    ほとんどの人は、景観の美しさについて意識的に注意を払いながら、環境を眺めたことがないと思います。デザインの勉強では、現場を見に行くということが非常に大切です。ゴールデンウイークを活用して、事例見学に出かけましょう。
     
    今までにLecture Classで身に付けた知恵(風景を見る目、語る言葉) とWorking Classで覚えた技術 (スケッチや図面の描き方) を使って景観をレポートしましょう。
    今までは「あそこがとても良かった」「ここはイマイチだった」で終わっていたとおもいます。今回は、何故良かったのか?どのように良かったのか?ということをしっかりと説明してください。

     
  • どこに出かけるか?
    • まず、遊びに行くところを決め、その近くにある事例をついでに見てきてください。
    • 高知県外をお勧めします。事例集を参考にして下さい。
      • 「人は何を築いてきたか 日本土木史探訪」
        土木学会 山海堂
      • 「建物の見方・しらべ方 近代土木遺産の保存と活用」
        文化庁歴史的建造物調査研究会 ぎょうせい
      • 「景観デザインレポート」
        景観デザイン研究会
      • 景観デザインデータベース
         
  • プレゼンテーションの基礎
    • 平面図
      • スケールと方位を必ず入れる
      • 陰を付けると、とても良くなる。
    • 断面図
      • どこの断面か分かるように平面図に表現する。
      • 人を必ず描く
      • スケールを入れる。
    • スケッチ
      • パノラマのつなぎ写真をトレースすると便利
    • 評論文
      • 学科のHomePageの横地先生の文章講座を良く読むこと。
    • レイアウト
      • 定規を使ってまっすぐに切り張りすること。目見当ではダメ。


 Top Pageへ戻る



高知工科大学工学部社会システム工学科 重山陽一郎 shige@infra.kochi-tech.ac.jp