デザインとは、様々な要素を統合し、物に形を与える行為である
- 問題 橋を造るとき、考えなければならないことを、リストアップせよ。
- 使いやすい橋とするために考えること 5項目以上
例:車がスムーズに走ることのできる幅員をとる
- 充分に強い橋とするために考えること 5項目以上
例:大型車がギッシリと並んでも壊れないような強度を持たせる。
- 美しい橋とするために考えること 5項目以上
例:橋の色を考える
小野大橋(四万十川 高知県)
ファブリチオ橋(テヴェレ川 ローマ イタリア)Ponte Fabricio Tevere, Rome, Italy

様々な制約条件の中で
設計者のコンセプトを活かして
ひとつの形を創り出す
|
- 使いやすい橋とするために考えることの例
- 車がスムーズに走ることのできる幅員
- 車がスムーズに走ることのできる形(平面線形)
- 歩行者が安全に楽しく歩くことのできる幅員
- 滑りにくい舗装
- 急すぎない坂道
- 視覚障害者のための点字ブロック
- 安全な高さの高欄(柵)
- 真冬でも凍らない
- 大型車が通っても、あまり揺れない
- 水たまりができない
- 夜もあまり暗くない
- 充分に強い橋とするために考えることの例
- 大型車がギッシリと並んでも壊れない
- 車がぶつかっても、大丈夫な強さの高欄(柵)
- 洪水が来ても流されない
- 地震が来ても落ちない
- 風が吹いても揺れない
- 古くなっても壊れない
- 美しい橋とするために考えることの例
- 外から橋を眺める場所
- 橋から外を眺めるときの風景
- 橋の周囲の風景
- 橋が架かる場所の文化
- 桁や橋脚の形
- 桁や橋脚の素材
- 桁や橋脚の色とテクスチャー
- 古くなったときの汚れ方
- 橋の名前
- 高欄の形
- 照明の方法
- 照明器具の形
- 水道管や、排水管の配置