Arc MAP(GISソフト)
ラスターファイル
ラスターデータとは簡単に言うと画像データである。Arc MAPは多様なファイルフォーマットに対応しているが、 ラスターデータは特に多様である。ここでは高木研究室で使用している主なファイルフォーマットを挙げる。
・IMAGE(ESRI Original raster)
・GeoTiff
・ESRI Grid Ascii
・ers
etc
以上が主に使用しているフォーマットである。IMAGEはArc MAP独自のフォーマットである。 これは画素値を格納したデータと各種関連ファイル数種類で構築されるデータである。
GeoTiffは座標系データを持ったTiffデータである。Tiffデータは一般的な画像フォーマットの一種である。 このTiffのヘッダの一部に座標系と分解能の項目を追加したフォーマットがGeoTiffである。 これはオリジナルのフォーマットが複数ファイルから構成されるのに対して単一ファイルで構成されるフォーマットである。 そのため、保存性に優れ、他のGISソフトだけでなく、一般の画像閲覧ソフトでも閲覧可能という有用なフォーマットである。
ESRI Grid ASCIIもESRIのオリジナルフォーマットである。しかし、これは厳密には画像ファイルでは無い。 このフォーマットは座標情報と分解能のみを記すヘッダーと画素値をtxt形式で構築するフォーマットである。 txt形式という点は編集を行う上で非常に有用であると言える。 よって、画像閲覧ソフトでは無く、GISソフトかテキストエディタでの閲覧が可能である。 又、短所として通常の画像ファイルと異なり、グレイスケールでの情報しか扱えないという点がある。 以下にヘッダー情報を記す。
以上の様になヘッダーを整えて、それに矛盾しないデータを以降に記しておけば、テキストエディタでラスターデータが作成できる。
ersはER mapperという他のGISソフトの独自フォーマットである。 特徴はIMAGEとほぼ同じで、複数のファイルから構成されるタイプのフォーマットである。 高木研究室ではER mapperにおいて処理を行ったデータをArc MAPにインポートすることがあるので採り上げた。 尚、このersファイル自体はヘッダーファイルとなっているので、座標情報等を手動で入力することが可能である。
Arc MAPにおいて、ラスターは比較的自由度の高い表示設定が可能である。 表示設定の編集はテーブルオブコンテンツにある各データを右クリックし、表示されたメニューの中からプロパティから実行できる。 以下の様なウィンドウ内でシンボルと表示タブでデータに配色や透明度調整が可能である。