![]() |
01.概要 |
地上において使用することを目的としたスキャナタイプのレーザーセンサであり、ノンプリズムタイプの光波測距儀の1種である。レーザースキャナは、写真を撮るように、一般的な単点タイプの光波測距儀よりも、高速高密度に位置情報を取得可能である。 |
02.計測原理 | |
トータルステーションと類似。 対象物に向かって放射したレーザーパルスが反射して戻ってくるまでの時間により距離を計測し、機械を基準とした水平角と垂直角を計測する。 |
![]() |
03.スキャナの性能 | |
![]() ![]() |
04.得られるデータ | |
@対象物までの距離 A対象物までの角度(垂直角、水平角) B対象物の反射強度 C対象物のカラー情報(RGB) |
05.利点と欠点 | |
-利点- @即座に三次元データを取得可能である。 他の計測手法に比べて測定能率が非常に高い。 ![]() 他の機種と比べてもLMS-Z210の測定能率は高い。 ![]() -欠点- @高価で高重量である。 価格:1000万円以上 重量:約13kg(レーザースキャナ本体のみ) Aデータ量が膨大である。 高密度でスキャンすると、3ddファイルで約60MBとなる。 (ちなみに、1byte=8bit、1KB=1024byte、1MB=1024KB、1GB=1024MB) B信頼性の低いカラー情報である。 LMS-Z210は、回転ポリゴンミラーを用いることにより、高速スキャンしている。 しかし、その高速さ故にシャッタースピードが非常に速く、カラー情報の信頼性は下がる。 C同一点の計測は困難である。 同一点の計測を行なう場合は、同一の計測条件下(位置、高さ、傾き)で行なわない限り、 困難である。 |
RIEGL JAPANへジャンプ |