![]() | |
簡単にLMS-Z210計測操作方法を。 お持ちでない方には、全く関係のないことなので無視して下さい。 | |
01.スクリーンセーバーなどのノイズ発生要因となる可能性のものは切っておく。 | |
02.レーザーとパソコン間のコードを接続 | ![]() |
03.レーザーとバッテリー間のコードを接続 | |
04.3DRISCAN.EXEを起動 | |
05.ポートの選択 Configure -> RiPORT にチェック *レーザースキャナが動きだすので、止まるまで待つ。 | |
06.モードの選択 Configure -> Enter Single Frame Mode | |
07.観測範囲の設定 Define -> Scanner Parameters Set Sensor ParaMeters のウィンドウが開く。 ・Set to max ボタンを押す。 (Line:80[deg],Frame:333[deg] => 最高観測範囲に設定) ・Scan angle increment の設定。(8が最高分解能) ・Set to Selection ボタンを押す。(設定された分解能にあったline&frame数に変更される) *観測範囲(frame)を半分にしたい場合は、Number of lines per frame を半分にすればよい。 | |
08.Display Optionsの設定 全てのチェックを外す。 *計測中に処理速度が落ち、データノイズが出るのを防ぐため。 | |
09.観測スタート Start acquisition from Data File ボタンを押す。 | |
10.取得データの確認(反射板を捉えているか) Configure -> Options -> Reflectors ・Show reflector display にチェックし、List of Reflectors Extracted ウィンドウを開く。 ・Options ウィンドウに戻り、Reflectance threshold (反射強度閾値)を設定し、Update display を押す。 ・設定した閾値以上のものが記されるので、確認する。 | |
11.保存 Save 3D Data File にて保存する。 |