-DEMで見る四国の地形−
DEMとは DEMとは「Digtal Elevation Model」の略で、数値標高データとも言われます。一般にはデジタル生成された地形モデルをDEMと言いますが、特に有名なものに国土地理院が作成した50mメッシュ標高と250mメッシュ標高があります。下の図は、そのなかの50mメッシュ標高データと言われるもので、2万分5千分の1の地形図から読み取って作成したデジタルデータです。これは一般に市販されており、各種地形に関する研究や調査を行う場合において、もっとも広く利用されているデータのひとつです。ちなみに50mメッシュとは、1ピクセルの幅が50mに相当するという意味です。 |
![]() |
DEMを使った主題図の生成 DEMには1画素ごとに標高が数値として入力されています。そのため、下の図のように等高線を瞬時に生成したり、三次元地形を表示したり、傾斜や陰影をもとめることもできます。ちなみに下の図は100m間隔の等高線を表示したものです。 |
||
![]() |
||
|
|
|
三次元モデル 図はそれぞれDEMより生成した3次元地形図です。左の図は高知上空からの視点でモデリングしたもの、真中の図はテクスチャマッピングによる石鎚山の鳥瞰図、右は遠くをかすませた足摺岬からの鳥瞰図です。様々なパラメーターを設定する事で、単一のDEMでも色々な地形図をつくることができます。 |
||
|
|
|
DEM アニメーション 再生にはShockwaveプラグインが必要です。 |
|||
![]() |