BWS室での印刷について BWS室での印刷は,教官の許可を得てから行うこと.
印刷した用紙は,失敗も含めて全て持ち帰ること.
印刷ボタンを押しても,印刷されない場合はプリントキューを確認し,必ず印刷が終わってから退出すること.
誰がどれだけプリンタを利用したかは記録が残る!
- プリンタのインストール
- 印刷法
- まず,プリンタに用紙が入っていることを必ず確認すること.
- 印刷は,各アプリケーションソフトから実行するのが普通である.ここでは,MS-Wordを例に解説する.なお,他のソフトについてもほぼ同様な手続きで印刷できる.
- まず,印刷する用紙などの設定を行う必要がある.「ファイル」メニューの「ページ設定」をクリックして各種設定を行う.
- 用紙の選択は,「用紙」タブにて可能.
- その後,「ファイル」メニューの「印刷プレビュー」により印刷されるイメージを確認する.もし,自分の思うイメージと異なる場合には,ページ設定などをやり直す.
- プレビューを閉じる場合は,「閉じる」ボタンを押す.
- 「ファイル」メニューの「印刷」をクリックして印刷を行う.
- プリンタ名で,印刷をさすプリンタを指定し,「OK」ボタンを押す.
- 指定したプリンタから出力されるのを待つ.
- 印刷には時間がかかるものなので,しばらく様子を見ること.
- 印刷状況を確認は,次に述べる.
- プリントキューの確認
- 印刷ボタンを押すと,デスクトップ下のタスクバーにプリンタアイコンが現れる.
- 印刷されるデータが小さい場合は,一瞬にして消えてしまう.
- 消えていれば,データはプリンタに転送されたことを意味し,しばらくすれば印刷される.
- プリンタアイコンをダブルクリックすると,プリントキューの画面が現れる.なお,デスクトップの「マイコンピュータ」の「プリンタ」の該当プリンタをダブルクリックすることでも同じ画面が現れる.
- この画面に印刷状況が示さる.誰が何時にどのドキュメントを印刷しているか.
- たくさんリストが並んでいるときは,それだけ印刷待ちの状態であると判断できる.
- 印刷の待ち行列が多いときやプリンタに用紙がないときなど,印刷を諦める場合
- 対象となるデータをクリックし,「プリンタ」メニューの「印刷ドキュメントの削除」によって強制終了さす.