現在貸与されているノートPCは,5月中旬に返却.それまでにパソコンは購入しておきたい.
- パソコン所有の必要性
- 自習に(講義資料の保存など)
- レポートの作成・編集に
- 情報のやり取りに(電子メールや電子掲示板)
- どんなパソコンが必要か?
- デスクトップ型よりもノート型が便利.
- 学内でしか参照できない講義資料が多数有り,これを保存するにはノートパソコンであれば,大学に持って来れる.フロッピー経由も考えられるが,大容量の資料は難しい.
- なお,価格はデスクトップ型の方が断然安い.
- どんなノートPCが良いか?
- 携帯性を重視するか,機能を重視するか?
- 大学に持ち込むことが多いなら携帯性重視.
- たまにしか大学に持ち込まないなら機能重視.
- OSは?(Windowsか,Macか,はたまたPC-UNIXか)
- 慎重に選択すること.
- 気の利いたソフト(Microsoft製品やAdobe製品等)は,Mac版・Win版の両方が出されているので,敷居はさほど高くない.
- UNIXを使いたいなら,覚悟してインストールすること.
- CPUは?
- 高速であればあるほど良い.
- 予算を考えて.
- メモリは?
- 大容量であればあるほど良い.
- 最低128Mbyte
- ハードディスクは?
- 大容量であればあるほど良い.
- 最低5Gbyte
- 液晶画面は?(STNとTFT)
- お薦めはTFT(コントラストが高く視認性に優れる)
- 解像度は高いほど作業はしやすい.
- 最低800×600画素表示したい.
- PCカードは?
- PCカードが無ければ拡張性は全くない.最近のノートパソコンには必ずと言って良いほど実装されている.
- 出来れば2枚同時に利用できるものが良い.
- バッテリーは?(ニッケル水素とリチウムイオン)
- お薦めはリチウムイオン.
- ニッケル水素は下手に使うと寿命が短い.
- キーボードは?
- キーの配列(特に特殊文字)には注意すること.
- 使いなれたキーの配列が望ましい.
- 文書をたくさん書く人にとってキータッチは非常に重用.
- ポインティングデバイスは?
- マウスも購入すれば問題ないが,マウスがなくても使えなければ携帯性の価値は半減.
- 必ず触ってみて,感触を確かめること.
- 静電気を利用するポインティングデバイスは気象条件によって使えなくなる可能性あるので要注意.
- ACアダプタは?
- 意外と大きく重いACアダプタが有るので,携帯性を重視する場合は要注意.
- 220Vまで対応していれば海外でも使える.
- フロッピーディスクは?
- 内蔵タイプだとコンピュータ本体が大きくなる.
- 付属ソフトは?
- 付属ソフトは,あればお買得.
- デザインは?
- 携帯性を重視するときは重用課題
- B5タイプかA5タイプか
- A4薄型も捨て難い.
- 自分の持っている鞄とその中身も考慮しよう.
- どんなオプションハードウェアが必要か?
- ネットワークカード
- イーサネットカード(必須)
- 俗にLANカードとも呼ばれる.
- 高知工科大にはたくさんの情報コンセントが配備されており,10BASE-Tのケーブルを経て自分のコンピュータと接続出来る.
- モデムカード
- アナログの公衆電話回線を経てインターネットに接続する場合に必要.
- インターネットプロバイダを経由し,電話回線からインターネットにアクセスすることが出来る.
- 内蔵されているノートPCも多くなった.
- TAカード
- デジタルの公衆電話回線(ISDN)を経てインターネットに接続する場合に必要.
- もちろんインターネットプロバイダを通す必要がある.
- なお,ISDNには別途加入する必要がある.
- この他にPHSや携帯電話と接続するためのネットワークカードなどもある
- 何時でも何処でもネットワークしたければPHSとの接続が有利.
- CD-ROMドライブ
- ソフトウェアのインストール時,必須となる
- 社会システムにあるドライブを使うことも可能
- SCSIインターフェースが必要
- リムーバブルハードディスクドライブ
- 自分のデータのバックアップや大容量データの転送に利用できる.
- USBかIEEE1394インターフェースが必要
- MO:KWS室の一部の端末で利用可能
- Zip:KWS室の一部の端末で利用可能
- LS120:BWS室のすべての端末で利用可能
- CD-R, RW
- DVD-R, RAM:これから普及するか?
- プリンタ
- レポート等は社会システムにあるプリンタを使うことも可能
- 大量に印刷するのであればレーザプリンタ
- ポストスクリプトタイプは若干高価だが美しい
- Windows系OSの場合は不必要
- カラーは,高価
- たまに印刷する程度であればインクジェットプリンタ
- カラーも,低価格
- 換えのインクが入手し安いものを選ぶべき
- デジタルカメラ
- ホームページ作りのため,あれば便利.
- 印刷目的ならば,解像度が高いほど良い.
- デジタルカメラの記憶媒体を考慮すること
- スマートメディア
- コンパクトフラッシュカード
- フロッピーディスク
- スキャナ
- ホームページ作りのため,あれば便利.
- どんなアプリケーションソフトウェアが必要か.