「景観デザイン演習」へようこそ
土木構造物の多くは、機能と構造、費用から、形の大部分が決まります。それでもまだ設計者しだいで多くの解が考えられます。 様々な可能性の中から1つの解を導き出すのは、設計者の価値観によるのです。 この演習では、構造物や空間に要求される機能から形を導き出し、それを洗練された景観に統合させることを学びます。
2025年度の講義の進め方
2025年度は後免町駅を題材に設計演習を行います。
設計対象は
(1)ごめんなはり線の駅
(2)路面電車の駅
(3)バス乗り場
(4)駅前広場
(5)広場の周囲の建物
です。
2人か3人のグループで作業します。
(1)から(3)はグループでの作業
(4)はグループで議論しつつ、一人が1つの建物を担当します。
- トイレ、自転車小屋、時計台など、人が滞在しない建築はNG
- 1つの建物を2人以上で担当はしない(フロア別/部屋別など)。
履修条件
下記の全ての科目の単位を取得していない場合は履修できません。
- CAD・図学
- 景観デザイン
- マルチメディアプレゼンテーション
- 住宅設計
最初の課題のファイル
配布した印刷物のPDFファイル
それをスケッチアップで3Dにしたファイル(zip圧縮してあります)
Slackの使い方
講義ではオンラインでのディスカッション用にSlackを使います。
詳細は講義で説明します。
Slackの使い方
グーグルストリートビューで現況調査
360度写真で現地を確認しましょう。道路沿いのものとスポット的なものがありますが、スポット的なものはTAさんが撮影してくれました。
・ストリートビューの使い方(iPhone)
その他の機器の場合は、適当に検索して調べてください。
・後免町駅のストリートビューへのリンク
現況の図面ファイル
JW-CADを使って描いた現況平面図を、ここからダウンロードできます。zip圧縮してあります。これもTAさんが作成してくれました。活用してください。
現況の3D-CADファイル
SketchUpを使ってモデリングしたファイルをここからダウンロードできます。zip圧縮してあります。これもTAさんが作成してくれました。活用してください。
※駅舎はどうせ作り替えることになるので、モデリングしてありません。
Date | Lecture Class | Working Class |
4/08(火) | 講義の概要 | 課題の説明 |
4/11(金) | Lecture 1
|
|
4/15(火) | Lecture 2
|
|
4/18(金) | プロジェクト紹介
|
|
4/22(火) | 1次案の提出(1/250~500平面図、スケッチなど) | |
4/25(金) | 1次案の提出(1/250~500平面図、スケッチなど) | |
5/02(金) | プロジェクト紹介 | |
Golden Week | ||
5/09(金) | 2次案の提出(1/250~500平面図、模型、スケッチなど) | |
5/13(火) | 2次案の提出(1/250~500平面図、模型、スケッチなど) | |
5/14(火) | プロジェクト紹介 | |
5/20(火) | 3次案の提出(1/250~500平面図、建築の平面・立面・断面図、模型、パース、など) | |
5/23(金) | 3次案の提出(1/250~500平面図、建築の平面・立面・断面図、模型、パース、など) | |
5/27(火) | ||
5/28(水)18時 最終成果品提出締切 | ||
5/30(金) | 発表会と講評の日に振替 | |
6/03(火) | 発表会と講評の日に振替 | |
6/06(金) | 予備日 | |
6/07(土) 又は6/08(日) 要検討 |
1限〜3限に、発表会と講評 |