大内雅博の自己紹介

200711月 台湾高速鐵路(新幹線)車内にて】

 

生年月日 1968117日茨城県石岡市生まれ

 

性別

 

学歴

19833 茨城大学教育学部附属中学校卒業

19863 茨城県立水戸第一高校 卒業

19913 東京大学工学部土木工学科 卒業

19933 東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻 修士課程修了

19979 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 博士課程修了 博士(工学)

 

職歴

19934 東京電力鞄社 葛野川水力建設所(〜1994年)

199710 東京大学助手 大学院工学系研究科社会基盤工学専攻

19984月 高知工科大学講師 工学部社会システム工学科

200110月 高知工科大学助教授 工学部社会システム工学科

20074月 高知工科大学准教授 工学部社会システム工学科

20138月 高知工科大学教授 社会システム工学群 建築・都市デザイン専攻/大学院工学研究科基盤工学専攻社会システム工学コース

20154月 高知工科大学広報センター長(兼務)

 

編著書

(単著書)

・新世界インフラ紀行−生きるためのインフラ−,セメント新聞社,2010

・仁杉 巖の決断のとき,交通新聞社,2010

・時刻表に見るスイスの鉄道,交通新聞社新書,2009

世界インフラ紀行−コンクリート・建設・社会基盤−,セメント新聞社,2002

(共著書)

A guide for manufacturing and construction of Self-Compacting Concrete -Learning from real troubles-COMSエンジニアリング,中島良光と共著,2001

(共編著)

・日本が世界に誇るコンクリート技術/Japan’s Concrete Technology,土木学会,2014

・土木学会の100年,土木学会,2014

・東日本大震災〜311あの日を忘れないでほしい〜,土木学会,2013

 

受賞歴

2005 土木学会吉田賞研究奨励賞

2000 日本コンクリート工学協会賞(論文賞)

1999 日本コンクリート工学協会年次大会優秀講演賞

1997 日本コンクリート工学協会年次大会優秀講演賞

1993 古市公威賞(東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻最優秀修士論文賞)

 

国際会議または海外学会での主な招待基調講演

20135 5回自己充填コンクリートの設計と利用に関する北米会議(SCC2013 )(アメリカ・シカゴ)

200910 6回国際素材物性学会(秋田)

200810 8回高性能・自己充填コンクリート国際シンポジウム(東京)

20079 5RILEM自己充填コンクリート国際シンポジウム(ベルギー・ゲント)

20076 メキシコセメント・コンクリート工学会(メキシコ・メキシコ市)

20073 中華民国隧道協会総会(台湾・台北)

20055 自己充填コンクリート国際シンポジウム(中国・長沙)

20048 1回建設ITに関する国際会議(中国・北京)

20046 World in Concrete (メキシコ・メキシコ市)

20045 自己充填コンクリート国際シンポジウム(オランダ・デルフト)

200311 社会基盤メンテナンスに関する国際セミナー(東京)

200310 ドイツ化学会年次大会(ドイツ・ミュンヘン)

20039 メキシコセメント・コンクリート工学会(メキシコ・メキシコ市)

20029 8回ホルシムコンクリート会議(スイス・チューリッヒ)

200110 2回自己充填コンクリート国際シンポジウム(東京)

200110 4回国際素材物性学会(秋田)

20019 1回全ロシアコンクリート会議(ロシア・モスクワ)

20018 自己充填コンクリートの適用に関するワークショップ(台湾・台北)

20003 Advanced Concrete Workshop (スイス・ホルダーバンク)

19998 17回北欧コンクリート会議(アイスランド・レイキャビク)

199811 コンクリート施工の自動化に関するワークショップ(台湾・台北)

19988 自己充填コンクリートに関する国際ワークショップ(高知)

 

主な学会活動

20122015 土木学会・「土木学会の100年」編集幹事長

20132015 土木学会・コンクリート委員会「日本が世界に誇るコンクリート技術/Japan’s Concrete Technology」編集小委員会幹事長

2012年〜現在 土木学会・国際センター交流グループ台湾担当リーダー

20102012 土木学会・土木学会誌編集幹事長