ーGPS/全地球測位システムー

GPSとは

 GPSはGlobal Positioning Systemの略で、全(汎)地球測位システムとも言います。もともと、アメリカ合衆国によって航空機や船舶を支援するために開発されたシステムです。 簡単に言うと、GPS衛星からの電波を 受信することによって自己の位置や高度を測るものです。GPS衛星は全部で24個配置されており、上空2万kmの離れた軌道上を、約12時間かけて地球を一周をしています。1つの軌道には4個のGPS衛星が配置され、全部で 6つの軌道が存在します。またこれらの衛星は、常に地球上のどこから見ても上空には4つ以上存在するように設定されています。

 

GPS受信機器

ハンディ型のGPS

 主に個人が使用するためのGPS。このタイプが登山者や旅行者の方たち使われています。機能的には、簡単な電子地図が組み込まれており、目的地や目印を入力したり、移動距離や移動速度も知ることができます。値段は安いですが、精度的には10〜30mの誤差を含んでいます。

測量用のGPS

 三脚に備え付けるタイプで、高精度に位置情報を取得できます。高機能で、様々な様式のGPS測量を行うことができます。ミリ単位以下の精度で測ることも可能です。

 

 

なぜ位置がわかる?

 GPS衛星は、常に自分が位置する衛星の軌道情報等の信号や、時間に関する信号等を送信しています。そこで、衛星から発射された電波が受信機に届くまでの時間を測ることによって、衛星と受信機の距離を算出できます。この情報を、同時に4つ以上の衛星について取得できれば、地球上における自己の位置(緯度経度)や高さ(標高) を知ることができます。

 

GPSの欠点

 全地球を網羅しているGPSですが、大きな欠点が一つあります。それは、GPS衛星の電波はどこにでも届くというわけではないということです。すなわちGPSは、地下やトンネルはおろか、森や密集した建物のある地域では使うことが出来きません。受信機を持って建物内に入ったりすると、受信機は衛星を見失ってしまうのです。

 

どんなことに使える?

   ■航空機や船舶の誘導

   ■カーナビゲーション

   ■火山活動や大陸の動きの計測

   ■地すべりや斜面崩落の監視

   ■気象観測

   ■車両交通システム

   ■盗難追跡

   ■軍事利用

   ■携帯電話との連携

   ■タイムサーバ

 

電子基準点

 全国各地には、電子基準点とよばれる巨大なGPS受信装置が約25km間隔ごとに設置されています。これは国土地理院が、地震予知・火山噴火予知における広域地殻変動監視及び各種測量の基準点として利用するために設置しているものです。この装置では、24時間観測が行われており、そのデータはすぐにオンラインで国土地理院へと集められています。  全国電子基準点配置図

最初へ戻る