プロジェクト研究2

社会システム設計演習

社会システム実験

9:00

発表注意事項説明

1

9:05

1030104

粕谷 朋史

高知県庁の移転に関する研究

2

9:15

1030333

浦岡 竜治     

MODIS画像における自動分類手法の検討

3

9:25

1030337

岡村 祐伸     

林道を利用した森林レクリエーション施設の提案

4

9:35

1030339

角崎 多加子    

高知工科大学における国際協力に関する教育システムの設立

5

9:45

1030340

柏原 智志     

MODIS画像を用いた四国地域の雲なしモザイクデータセットの作成

6

9:55

1030345

北村 周一     

低熱ポルトランドセメントを利用した普通コンクリートの耐久性向上 (その1)

7

10:05

1030349

黒田 修司     

浦戸湾の環境色彩デザイン

8

10:15

1030350

桑名 平      

奈半利駅から港周辺にかけてのデザイン

9

10:40

1030353

河野 竜介     

自己充填コンクリートを用いた鋼管コンクリート合成フレーム構造の開発

10

10:50

1030354

小松 花織     

高知西武跡地再利用計画

11

11:00

1030355

斎藤 由貴     

雨水調整池における水質浄化と水生植物(水草)の役割

12

11:10

1030357

酒井 友理     

AAT(Animal Assisted Therapy)を目的とした乗馬クラブの設立に関する研究

13

11:20

1030358

佐々木 浩司    

画像処理を用いた無塗装耐鋼製橋梁の錆良否判別

14

11:30

1030360

芝山 靖弘     

低熱ポルトランドセメントを利用した普通コンクリートの耐久性向上 (その2)

15

11:40

1030361, 1030362

白井 直樹,白方 昌人  

セメントの種類が収縮に及ぼす影響

16

11:55

1030363

高尾 佳奈     

AHPによる都市生活の質評価支援システムの開発

17

13:10

1030364

高橋 淳      

こどもの庭

18

13:20

1030373

栃本 祥児     

バルーン搭載型CCDカメラによる三次元計測のための最適な撮影位置の選定

19

13:30

1030387, 1030390

平田 華保,福留 理芳  

セメントの種類が発熱とコストに及ぼす影響

20

13:45

1030391

藤井 雄介     

改正道路運送法がバス路線に与えた影響について

21

13:55

1030396

溝渕 麻耶     

病院建築における機器の地震動に対する応答

22

14:05

1030397

宮地 明      

吹越山における生活空間の提案

23

14:15

1030399

森本 礼子     

新しい市民の図書館の空間配置計画-高知市民図書館の新築を事例として-

24

14:25

1030400

門野 武司     

祭り提灯の似合う駅空間

25

14:50

1030401

山崎 加恵     

高知工科大学へのスクールバス導入の可能性について

26

15:00

1030404

山本 恵美子    

『大規模小売店舗立地法』における交通影響評価指標の算出方法について

27

15:10

1030407

吉村 憲資     

PRC構造のシース孔にグラウト材として高靭性型セメント複合材料を用いた鉄筋の付着力

28

15:20

1030408

渡辺 佐和     

不要品に新たな道を -高知県香美郡赤岡町横町商店街 「道タオ」を実例として-

29

15:30

1030409

和田 美香     

建物の地震入力に関する地盤の影響ケーススタディ