用語概説

  1. anonymous ftp
    • 匿名によってftpを利用する仕組み.
    • 誰でもファイルを転送できるので導入していないサイトも多い.
  2. ASCII形式
    • 文字のみのデータより構成されるファイル形式.
    • テキスト形式ともいう.
    • 半角英数字は1文字1バイトで構成される.
      • 数字の0〜9は,16進コードで0x30〜0x39
      • アルファベットのa〜zは,16進コードで0x61〜0x7a
    • 日本語などは,1文字2バイトで構成される.
    • アスキーコード表
  3. BBS (Bulletin Board System)
    • 電子掲示板のこと.
    • 重山先生の授業でWWW上のBBSが利用されている.
  4. bit
    • binary digitの略
    • コンピュータは本来,スイッチのオン・オフという2進数で制御される.その桁数をbitという単位で表す.
  5. Binary形式
    • 文字以外のデータも含まれているファイル形式.
    • 画像などがこれに当たる.
    • MS-WordやMS-Excelなどの文書ファイルもテキストしか扱ってなかったとしても書式などのデータも含まれているため文書ファイルは通常Binaryとなる.
  6. bps
    • bit per secondの略.
    • 通信速度で用いられる単位.1秒間に何bit転送されるかを表す.
  7. byte
    • コンピュータにおける記憶のための単位のひとつ.
    • コンピュータは何桁かのビットを一つのブロックとして扱うことができる.その最少単位が1byteである.
    • 通常8bitを1byteとしている.
  8. CPU(Central Processing Unit)
    • 中央演算装置.
    • コンピュータの中心部分で,演算や制御を行う.
  9. DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ
    • 動的にホストのIPアドレスの決定などのネットワーク設定を行なってくれるシステム
  10. DNS (Domain Name Server)
    • ネットワーク上のコンピュータを名前で検索するシステム
    • IPアドレスでも検索できるが,特にドメイン名で検索するためのシステムである.
  11. ftp (file transfer protocol)
  12. HTTP (Hyper Text Transfer Protocol)
  13. IPアドレス
    • インターネット上のコンピュータを特定するための32bitの番号.
    • 接続されている全てのコンピュータにユニークな番号が与えれられている.例えばnanpu.infra.kochi-tech.ac.jpには,210.163.151.042という番号が割り振られている.
  14. ISDN (Integrated Services Digital Network)
    • 総合デジタルサービス網.
    • NTTではINS64という名称でサービス.
  15. LAN (Local Area Network)
    • 回線を経由することなく,限られた範囲内での通信網.
  16. MIME (Multipurpose Internet Mail Expantion)
    • 電子メールによって画像や音声などを送るための規格.
  17. NFS (Network File System)
    • ネットワーク上でファイルを共有するためのシステム.
  18. PCカード (PCMCIAカード)
    • PCNCIA(Personal Computer Memory Card International Assosiation)規格に適合したデバイス.ハードディスクカード,Faxカード,ネットワークカード,メモリーカードなどが有り,多くのノート型PCで利用される.
  19. OS (Operating System)
    • コンピュータに実装されているメモリ,ファイルシステム,入出力装置などを管理してくれる基本ソフトウェア.
    • Unix, Mac OS, Windows98, Windows NT等がある.
    • 旅行を例にすれば,交通機関や宿泊施設がハードウェア,旅行代理店がOS,パックツアーがアプリケーションに当たる?
  20. ping
    • 接続先のコンピュータが稼動しているか確認するコマンド.
    • nanpuが稼動しているか確かめる例を次に示す.
      • ping nanpu.infra.kochi-tech.ac.jp
  21. POP (Post Office Protocol)
    • ドメイン宛に届いたメールを,ユーザの要求に応じてメールを引き出したり削除したりする手続き処理.
    • この処理の仕方には,POP,POP3,APOP等が有り,工科大ではAPOPを利用している.
  22. PPP (Point to Point Protocol)
    • 回線を利用してコンピュータをネットワークに接続する手続き処理.
    • 電話回線を経由してネットワークに接続する手続きがこれに当たる.
  23. SCSI (Small Computer System Interface)
    • コンピュータと周辺機器を接続する規格.
    • 最大で同時に7台の機器を接続することが可能.
  24. SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
    • ドメイン間において電子メールのやり取りを行うための手続き処理.
  25. STN (Super Twisted Nematic)液晶
    • 単純マトリクス機構のカラー液晶.比較的安価であるが,TFT液晶と比べると品質は劣る.
  26. TA (Terminal Adaptor)
    • ターミナルアダプタ
    • ISDN回線と接続させるための機器.
  27. TCP/IP
  28. telnet
  29. TFT (Thin Film Transistor)液晶
    • アクティブマトリクス機構のカラー液晶.STN液晶に比べてコントラストが高く,視野角も広い.ただし若干高価である.
  30. URL (Uniform Resource Locator)
    • インターネットの接続先とそのサービスを表すもの.
    • アクセス方式,ホスト名ドメイン名パス名等からなる.
      • http://www.kochi-tech.ac.jp/
      • ftp://nanpu.infra.kochi-tech.ac.jp/
  31. アップロード
    • データを端末からホストコンピュータへ転送すること.
  32. イーサネット
    • 通信規格の一種.
  33. インターネット
    • ネットワーク同士が相互接続されたネットワーク.
    • TCP/IPで接続されたネットワークを指すことが多い.
  34. インターネットプロバイダ
    • インターネットへの接続サービスを行う業者.
    • OCNやInfoRyoma等がある.
    • 詳しくは菊池先生の作成したページを参考に.
  35. 解像度(resolution)
    • 画像などの決めの細さかを表す度合.
    • 同じ大きさのモニタであれば,640×480画素より800×600画素の方が解像度が高く,決めの細かい表現が可能.
  36. キャッシュ(cache)
    • 通信などで情報を取り込む場合,取り込んだ情報は一時的にハードディスクやメモリに記憶し,2度目からは内部に記憶された情報を利用すると効率が良い.この機能をキャッシュという.
  37. クライアント
    • サーバはサービスを提供するのに対し,クライアントはそのサービスを受けることをいう.
  38. サーバ
    • クライアントはそのサービスを受けることをいうのに対し,サーバはサービスを提供することをいう.
  39. ダイヤルアップIP接続
  40. ダウンロード
    • データをホストコンピュータから端末へ転送すること.
  41. デバイス(device)
    • PCに接続する周辺機器全般を指す.キーボードやハードディスクもデバイスの一つである.
    • デバイスを制御するためのソフトウェアをデバイスドライバという.
  42. ドメイン
    • コンピュータネットワークを管理範囲で区切ったもの.
  43. ドメイン名
    • ドメインにつけられる名前.
    • ugs.kochi-tech.ac.jpやinfra.kochi-tech.ac.jpがドメイン名
  44. ニッケル水素電池(NiH電池)
    • 充電式電池の一種.
    • 小型で大容量だが,使いきってから充電しないとメモり効果が生じ,使用時間が短くなってしまう.
  45. ハードディスク
    • 金属円盤を用いた大容量の記憶装置.
    • 磁気によって記憶されるため電源を切っても内容は保持される.
    • 内蔵タイプと外付けタイプに大別される.
    • SCSIやIDE等のインターフェースを通じて接続される.
  46. パス名
    • 階層を持つファイルシステムにおいて,場所を指し示すための名前.
    • ディレクトリあるいはフォルダの名前から成り立つ.
  47. プロキシサーバ
    • ホームページ閲覧のたびに,ホームページの内容を内部ネットワークにおけるホストのキャッシュに記憶し,他のユーザから同じページの閲覧のリクエストがあった時,記憶されたページを配信する機能を有する.ホームページデータのやりとりを監視することもできる.
    • 外部ネットワークとの負荷を軽減し,内部ネットワークのセキュリティを高めることができる.
  48. プロトコル
    • コンピュータ同士が通信するための手順.
  49. ポインティングデバイス
    • 画面上の位置座標を入力するための装置.
    • マウス,トラックボール,タブレットなどがある.
  50. ホスト
  51. ホスト名
    • ネットワーク上でコンピュータを識別するための名前.
    • 例えば,nanpuやharukaがそれにあたる.
  52. メーリングリスト
    • 電子メールで,あるアドレスに送信すると複数のメンバーに配信される仕組み.
  53. メールアドレス
  54. メモリ(Memory)
    • コンピュータ内部に実装されている記憶装置.
    • あらかじめプログラムやデータが記憶されているROM(Read Only Memory)と,ユーザが書き換えることの出来るRAM(Random Access Memory)がある.一般にメモリといえば,RAMを指す.
    • RAMが大きいほど,処理能力は高いといえる.
    • なお,RAMは電源を落すと,内容も消えてしまう.
  55. モデム
    • 電話回線を用いてコンピュータをネットワークに接続するための機器.
  56. リチウムイオン電池(LiIon電池)
    • 充電式電池の一種.
    • ニッケル水素電池に比べて持続時間が長く,メモり効果も少ない長所を持つ.
  57. リムーバブルハードディスク
    • 取り替えが容易なハードディスク装置.
    • MO,Zip等がある.
    • 接続のためにはSCSI等のインターフェースが必要.
  58. リプライ
    • 電子メールの返事を送信すること.
  59. ルータ
    • ネットワークを相互接続するための機器.
  60. ユーザ名
    • コンピュータにログインするための名前.


[Back] [Home]