セメント新聞連載「続世界インフラ紀行」
カラー写真のページ【本文は「セメント新聞」をご覧下さい】
第一部 ガソリン消費からインフラを考える
第二部 日本の農業を考える
第三部 スイス紀行
第四部 感心した日本のインフラ【7月19日付から再開】
(1)イオン/ジャスコ |
(2)JR宮崎空港線 |
(3)長野新幹線佐久平駅 |
(4)横浜駅 |
(5)沈下橋 |
(6)京急蒲田駅 |
(7)高知の鉄道 |
(8)九重“夢”大吊橋 |
【7月19日付】 (9) 3本の清水トンネル |
|
|
|
|
|
|
|
緊急特集「どうなる?セメント需要」【7月5日付を以って終了】
(1) 1980年を境に減少傾向に転じた |
(2) この10年間で欧州並みになった |
(3) 日本とドイツが大きく減少 |
(4) セメント消費量の意味 |
(5) 日本のコンクリート増加率の推移 |
(6) 先進国のコンクリート増加率は1〜3%の間 |
(7)人口増加率とコンクリート増加率との関係 |
(8) 1人当たりのコンクリート増加率 |
(9) 先進国の1人当たりコンクリート増加率の推移 |
(10) 人口減少県のコンクリート増加率 |
(11) 日本のセメント消費の底を予測する |
(12) この20年間で半減したのが土木 |
(13) 民需建築のコンクリート増加率が高い |
(14) 土木は単調減少,景気変動に敏感な民需建築 |
(15) 都道府県別土木用コンクリート増加率 |
(16) 人口減が民需用コンクリート増加率を低くする |
(17) 建設需要に影響する本当の人口増加率 |
(18) 地方から人口を吸い取る大都市 |
(19) 新規コンクリートの8%相当分を廃棄 |
(20) 土木建築で大差ない新設に対するコンクリート廃棄率 |
(21) 90年以降のコンクリートの地位は高止まり |
(22) コンクリートの地位上昇が廃棄建築にも及んできたか |
(23) マンションブームの影響 |
(24) マンション建設需要は独自の動き |
(25) コンクリート増加率は先進諸国の中位に |
(26) 建築にも1人当コンクリート増加率1%を割る県が出てきた |
(27)均一化する建築?局所化する土木? |
|
「大内雅博編・仁杉巖の決断のとき」【日本図書館協会選定図書】2010年4月1日交通新聞社より発売!【定価2,100円(税込)】
交通新聞社新書「時刻表に見るスイスの鉄道−こんなに違う日本とスイス」好評発売中!【定価840円(税込)】
元国鉄総裁 仁杉 巖氏へのインタビュー【土木学会誌2009年新年号】
元台湾運輸通信省副大臣 周 禮良氏へのインタビュー【土木学会誌2008年6月号】
セメント・コンクリート材料の消費量から推定するインフラ投資の歴史と将来【土木学会誌連載『「当たらずといえども遠からず』2006年4月号〜2007年9月号】